新着記事一覧 歴史人記事一覧
-
北条時政 ~「鎌倉殿」の後ろ楯となった幕府最初の “ 執権 ” ~
『鎌倉殿の13人』主要人物列伝 第5回
-
節分に「鬼は内」? 人々に恵みをもたらす鬼たちとは
鬼滅の戦史63
-
日本の宮廷を彩った華やかな文化を展示する茨城県立歴史館特別展『華麗なる明治-宮廷文化のエッセンスー』
編集部注目の歴史イベント
-
人生訓、組織経営のあり方を語った徳川家康、毛利元就らの言葉─歴史家・小和田哲男氏が愛した名言─
今月の歴史人 Part1
-
【江戸の性語辞典】つびは湯上りが、まらは酒を呑んだときが最高を意味した言葉とは?
江戸時代の性語⑩
-
平氏方に鞍替えした大庭景親ら「大庭氏」のルーツ
北条氏を巡る「氏族」たち②
-
九二式戦闘機の発展・改良版として登場:九五式戦闘機(キ10)
戦間期日本戦闘機列伝 第4回 ~零戦、隼へと続く戦闘機開発の足跡~
-
北条政子 ~ もうひとりの「鎌倉殿」“ 尼将軍 ” と呼ばれた頼朝の妻 ~
『鎌倉殿の13人』主要人物列伝 第4回
-
狐が女性に化ける伝承がなぜ各地に存在するのか?
鬼滅の戦史62
-
【『歴史人』2022年3月号案内】「日本史の名言400」2月4日発売!
日本史の偉人たちが遺した、人生の知恵が詰まった至言の数々に学ぶ!