×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【『歴史人』2022年3月号案内】「日本史の名言400」2月4日発売!

日本史の偉人たちが遺した、人生の知恵が詰まった至言の数々に学ぶ!

『歴史人』2022年2月号(1月6日発売)の特集は──

 

大将の心構えから、死への覚悟、組織経営のあり方、人生訓まで、偉人たちの至言を読む

『日本史の名言400』

混迷する現代を照らす、人生の知恵が詰まった至言の数々を一挙公開!

 

 

日本史の偉人たちに学ぶ! 混迷する現代を照らす「偉人の名言」を徹底解読! 聖徳太子から源頼朝、足利尊氏、千利休、坂本龍馬など時代別・泣ける名言、天下人の名言から、偉人たちの辞世の句まで。心に響く名言が一挙集結! あの歴史研究家&歴史作家が愛する偉人の言葉を掲載。

 

[保存版特集]

『日本史の名言400』

混迷する現代を照らす、人生の知恵が詰まった至言の数々を一挙公開!

 

■歴史の名言に学び生きる
■歴史家・歴史作家が愛する英傑たちの言葉
■『常山紀談』『名将言行録』『武将感状記』の真実
■名将に名言あり!心に残る珠玉の言葉ベスト50
■天下人が遺した至言
■時代を【名言】で読み解く
■歴史に刻まれた女たちのコトバ
■世界を動かした偉人たちのセリフ
■死に際して偉人はどのような言葉を遺したのか?

 

■人々を魅了する伝説の武士・源為朝
……etc

 

Amazon

 

 

<内容紹介>

読むだけで人生が深まる偉人たちの言霊
歴史の名言に学び生きる

 

 

歴史に足跡を残した偉人の言葉は、たくさんの含蓄があるとともに人を前向きにさせる力がある。これまでの価値観が揺れ動き不安が増幅する今だからこそ、偉人たちの言葉を学ぶ意義が再び脚光を浴びているのだ。指導者の心構えから、人生をより良く生きる知恵、人生訓、経営戦略まで、偉人たちの至言を学ぶ面白みを作家の童門冬二氏が解き明かす。

 

大石 学/小和田哲男/河合 敦/呉座勇一/千田嘉博/平山 優/伊東 潤/加来耕三
歴史家・歴史作家が愛する英傑たちの言葉

 

 

長年にわたって歴史の研究を続ける歴史家や、数々の著作で知られる歴史作家たちは、偉人のどのような言葉に影響を受けてきたのだろうか?本誌やテレビなどでお馴染みの8名が選ぶ、日本史上の「英傑たちの言葉」に耳を傾けてみたい。

 

 

時代劇、歴史小説の原典を探る戦国武将の名言を伝える3大逸話集
『常山紀談』『名将言行録』『武将感状記』の真実

 

 

戦国時代、江戸初期の3大逸話集と呼ばれる『常山紀談』、『名将言行録』、『武将感状記』。歴史ファンなら誰もが知る武将たちの名言が多数収録され、多くのドラマ、小説の元ネタにもなっている。その内容、編纂者、執筆の目的、掲載される名言、史料としての評価などを多角的に考察していく。

 

 

戦国を謳歌した50人の武士道、戦の心得、人生訓、家族愛、名言の数からランキング
信長、信玄、謙信、政宗─至高の言葉を残した武将は誰だ⁉ 現代人が学ぶべき叡智を紹介!
名将に名言あり!心に残る珠玉の言葉ベスト50

 

 

時代に名を刻んだ戦国の名将は、後世に残した言葉にも光るものがある。数々の名言を残した武将たち50人を紹介し、現代人が学ぶべき叡え い智ち を読み取る!

 

 

信長・秀吉・家康の見る「合戦論」「家臣掌握術」「人生訓」
天下人が遺した至言

 

 

戦国の三英傑と呼ばれる織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の言葉は、同時代の一級史料のみならず、後世の『名将言行録』『武将感状記』『武功雑記』など、多くの逸話集でも取りあげられた。その実否は定かではないものも多いが、史実とのつながりに注目して再評価してみよう。

 

 

思想家、文化人、経営者、政治改革者、革命家、伝説の英雄etc…偉人たちが伝えたかったもの
その時代に必要とされた「言葉」「模範」「教え」「魂」
時代を【名言】で読み解く

 

 

歴史に名を残した偉人たちは「私」という生を生きるという確固としたこだわりを持っていた。古代の伝説の英雄や文化人、中世の革命家、江戸の政治改革者、幕末の思想・起業家など多彩な偉人が残した数多くの名言から、様々な物事を建設しようと試みた〝精神〟を紹介する。

 

 

女性らしく、それでいて強く美しく生きた
歴史に刻まれた女たちのコトバ

 

 

強く美しく魅力ある人生を歩んだ女性たちの言葉は、現代をしなやかに生きる指針となることもある。激闘の乱世や揺れ動く時代の中で陰謀や悲運に巻き込まれるなど、歴史の混乱のなかを生き抜いた女性たちの名言に迫る。

 

 

カエサル、ナポレオン、クレオパトラ、孫子、リンカーン……etc.
世界を動かした偉人たちのセリフ

 

 

ローマ帝国、フランス王国、エジプト…。世界の歴史の中には、強大な国を動かした偉人たちが多くいた。それらのリーダーたちはより力強く、説得力のある言葉で人々をけん引してきただろう。ここでは世界に名を刻んだ偉人たちの言葉に迫る!

 

 

覚悟、悲嘆、本懐etc.その胸に去来した想いを探る
死に際して偉人はどのような言葉を遺したのか?

 

 

この世に生を受けたものならば、貴賤上下を問わず誰にも訪れる死の瞬間。歴史に名を残した人物たちは自らの死をどう捉えたのか。死に直面した際に発せられた言葉は、その人物の生を私たちに教えてくれる。

 

……etc

 

■Amazon

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。