-
誰が「大奥」を作ったのか?
女の園・大奥の謎【第1回】
-
江戸時代は医者にかかるのは一生に一度⁉ 診療は大金が必要
江戸時代における病の直し方【第6回】
-
病気対策だけでなくお土産品としても人気だった「売薬」
江戸時代における病の直し方【第5回】
-
江戸時代に進歩を遂げた「養生」という概念の実体とは⁉
江戸時代における病の直し方【第4回】
-
医療ではなく「まじない」で抑えた江戸時代の感染病対策!?
江戸時代における病の直し方【第3回】
-
江戸時代の感染予防は源氏最大の英雄や中国の皇帝を救った神頼み⁉
江戸時代における病の直し方【第2回】
-
江戸時代の人々の病の直し方の基本は“神仏頼み”だった⁉
江戸時代における病の直し方【第1回】
-
江戸時代の藩が独自発行した貨幣「藩札」とは?
【江戸時代の貨幣制度 第8回】不信感を抱かれた藩札の実体
-
江戸時代に吹き荒れた貨幣資源の海外流失の危機とは⁉
【江戸時代の貨幣制度 第7回】枯渇してしまった日本の金・銀・銅
-
お金がないなら作って乗り切る…? 江戸幕府が主導した金融政策の功罪とは?
【江戸時代の貨幣制度 第6回】江戸幕府の錬金術「改鋳」の謎