【『歴史人』2022年11月号案内】「日本史の新常識」10月6日発売!
あなたの習った歴史はもう古い!
『歴史人』2022年11月号(10月6日発売)の特集は──
あなたの習った歴史はもう古い!
『日本史の新常識』
ここまで変わった!日本の歴史 再新説100を詳解!
変わる日本史と歴史の面白さ──。
「日本史」研究の醍醐味や次々に塗り替えられる歴史の真髄に迫る!
なぜ歴史に新説が生まれるのか⁉ 研究手法から実例まで、歴史研究の流れを解説!
そしてなんといっても古代編・中世編・戦国編・江戸編・幕末編と日本史全般を通して、歴史の新常識をに紹介しているのが今号の見どころ。聖徳太子は17条の憲法をつくっていない? 北条政子の演説はなかった? 足利尊氏の肖像画は別人だった? 戦国の始まりは応仁の乱ではない? 島原の乱はキリシタンの反乱ではなかった? ペリー来航は目的が日本ではなかった? 日米修好通商条約は不平等条約ではない? など。歴史ファンがワクワクする新常識が満載!
[保存版特集]
あなたの習った歴史はもう古い!
日本史の新常識
■変わる日本史と歴史の面白さ
■変わる歴史教科書「新説」誕生の道すじ
■ここまで変わった日本史[古代]編
■ここまで変わった日本史[中世]編
■ここまで変わった日本史[戦国]編
■ここまで変わった日本史[江戸時代]編
■ここまで変わった日本史[幕末]編……etc
Amazon
<内容紹介>
常識をくつがえす新説が次々に登場!
最新研究でここまで変わった日本歴史
変わる日本史と歴史の面白さ
新しい史料の発見、遺跡の発掘、最新研究の成果により、これまでの日本史の常識を覆す説が次々と生まれている。ここでは、従来の歴史教科書を書き換えた新説誕生の背景、各時代で注目を集めている注目の新説、新説がこれまでの歴史の何を変えるかなどをわかりやすく解説。新説を通して日本史を学ぶことの面白みを解き明かす。
最新研究で院政・承久の乱・元寇etc.の新事実が発覚!
ここまで変わった日本史[中世]編
この「蒙古襲来絵詞」には、元寇に参戦した御家人・竹崎季長の戦う様子が鮮明に描かれているが、実は弓や槍を持った蒙古兵3名が、後世に書き足されたものであることが近年明らかになっている。この絵のように、新事実が判明している、中世の新説を紹介していこう。
名高い武将の意外な事実、歴史的な合戦の実態に肉迫!!
ここまで変わった日本史[戦国]編
最新の研究成果や新しい史料の発見、多角的な検証により、これまで事実とされてきた戦国時代の常識が次々と塗り替えられている。戦国の起源から鉄砲伝来、さらに関ヶ原合戦、徳川家康の真実まで、戦国時代の新常識をその内容、新説定着の経緯、背景とともにわかりやすく解き明かしていく。
常識とされていた事件、人物の歴史的評価を学び直し!!
ここまで変わった日本史[江戸時代]編
歴史研究の著しい進化により、これまで常識とされてきた江戸時代の通説が次々に覆されている。ひと昔まで当たり前だった厳格な「士農工商」のイメージは過去のものとなり、武士身分ですら売り買いの対象だったことが明らかになっている。ここでは江戸時代の事件、人物像、制度をめぐる新しい考え方、定義を従来説と比較しながらわかりやすく解き明かしていく。
維新志士たちの活躍に隠された事実が次々に塗り替えられている!
ここまで変わった日本史[幕末]編
日本史のなかでも人気、注目度が高い幕末。様々な人たちによって研究され尽くされていると思いきや、幕末でもこれまでの定説が覆っている。初めて世界と接し、革新の時代の歴史のなかで生まれた〝新説〟に迫る!
……etc