×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【ランキング】NHK大河ドラマの主人公になって欲しい歴史上の人物は?


NHK大河ドラマ「鎌倉殿と13人の御家人たち」が話題を集めています。大河ドラマは1963年に番組が始まって以来、20年近く放送されて来て、日本人の歴史観にも影響を与えているともいわれています。今回のアンケートは、まだ大河ドラマで単独主人公となっていない歴史上の人物のなかから「主人公になって欲しい人物は誰か」について集計。339票の投票から、第5位から第1位までを発表します。 <総票:339票  男性:女性=8:2>


熊本市にある国指定史跡「塚原古墳群」・塚原古墳公園にある卑弥呼の石像。

 

第5位 「安倍晴明」「道鏡」 投票数:各18票 

 

 第5位は18票の安倍晴明(あべの・せいめい)と道鏡(どうきょう)、同数を集めました。安倍晴明は、日本で最も有名な陰陽師といわれます。不思議な能力を持った人物として、「大鏡」や「今昔物語集」、「平家物語」、江戸時代の浄瑠璃・歌舞伎にも登場するなど今も昔も人気を集める人物です。

 

 また道鏡は奈良時代の僧侶で、仏教の最高指導者である法王の座にまで上り詰めます。皇室の人間ではないという条件にもかかわらず強大な権力を持ち、平将門や足利尊氏とともに「日本三悪人」の一人と称されることもあります。

 

 どちらも謎に満ちた、不思議な力を感じる人物だと考えている人が多いようで、大河の主人公となって欲しい理由として、「本当などんな人間だったのか知りたい」「通説や教科書の説明とは違う人物像がありそう」という意見が多くありました。

 

 安倍晴明を演じて欲しい俳優には風間俊介(かざま・しゅんすけ)さんや生田斗真(いくた・とおま)さん、町田啓太(まちだ・けいた)さんが「イメージが合う」と女性が多く推薦。そして道鏡には内野聖陽(うちの・せいよう)さんや大泉洋(おおいずみ・よう)さんの名前が上がり、「この俳優さんなら、奥が深い怪人物も演じられそう」などの声が寄せられました。

 

 

第4位 「藤原道長」「土方歳三」  投票数:各21

 

 第4位は、5位に3票差で藤原道長(ふじわら・みちなが)と土方歳三(ひじかた・としぞう)の二人で、どちらも21票。

 

 平安貴族のなかで「権力ナンバーワン」といわれた道長。大きな権力を握った彼が詠んだ歌「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」は、あまりに有名です。もうひとり、同票だった土方歳三は、幕末の混乱期に活躍した人物。ご存知、泣く子も黙る新選組の副長です。

 

 藤原道長を演じて欲しい俳優には、「平安の上級貴族が似合いそう」「公家ならこの人!」という理由で松重豊(まつしげ・ゆたか)さんや野村萬斎(のむら・まんさい)さん、また「怪人物ならこの人!」と香川照之(かがわ・てるゆき)さんを望む声が寄せられました。そして土方歳三は、「やはりイケメンに演じて欲しい」と、高橋一生(たかはし・いっせい)さんや菅田将暉(すだ・まさき)さんを推す意見がありました。

 

 

第3位 「厩戸王(聖徳太子)」「菅原道真」「徳川家光」「福沢諭吉」  投票数:各24票 

 

  第3位には、4人の人物が上がりました。いずれも24票で、飛鳥時代の政治家・厩戸王(うまやとおう)=聖徳太子(しょうとくたいし)、平安時代の政治家で学者としても名高い藤原道真(ふじわらのみちざね)、「我は生まれながらの将軍である」と言ったとされる江戸幕府3代将軍の徳川家光(とくがわ・いえみつ)、そして明治時代の啓蒙思想家で教育家としても名高い福沢諭吉(ふくざわ・ゆきち)。

 

 いずれも個性的な人物で、大河でまだ主人公となっていなかったのか……と感じた人も多いようです。

 

 聖徳太子は「あまりに有名なのに、どんな人物か謎も多い」「日本という国がどう作られていったかをドラマで、みたい」と熱い要望が寄せられました。演じて欲しい俳優としては阿部寛(あべ・ひろし)さん、山崎賢人(やまざき・けんと)さんの名が上がり、「大河をまだ演じていないイケメン」が理由。

 

 また、菅原道真を選んだ理由は「出世と左遷、霊の祟りと恐れられたり神様と崇められたりと魅力の幅が広い」というものが多く、俳優には「道真の人物像とイメージが重なる」という理由から、向井理(むかい・さとし)さんや東山紀之(ひがしやま・のりゆき)さんを、また「知的な演技派に」と中井貴一(なかい・きいち)さんに票が集まりました。

 

 そして徳川家光は「徳川家の実力者」「江戸を舞台にした本格ドラマが期待できそう」との声。俳優には松平健(まつだいら・けん)さんを推す声が多数。理由は「堂々とした俳優さんにしか家光は演じられない!」というもの。4人目の福沢諭吉は、「渋沢栄一に並ぶ明治の偉人といえば諭吉」「1万円の肖像画にもなっているのに、良く知らない」などの理由が記され、俳優には堺雅人(さかい・まさと)さんや松坂桃李(まつざか・とおり)さんの名前が上がっています。

 

 

第2位 「山本五十六 投票数:51

 

 「大河ドラマで見たい主人公」2位は、3位以下に大きく差を付けて山本五十六(やまもと・いそろく)で、51票。日本海軍の軍人で、太平洋戦争の開戦時に連合艦隊司令長官だった人物としてあまりに有名です。真珠湾攻撃の作戦を発案した人物ともいわれています。

 

 推薦理由として多かったのが「史料も写真もしっかりと記録が残っているだけに、大河ドラマでどう描かれるかに期待が持てる」「戦争反対だったのに、戦争に突入する道を選ぶことになった苦悩は如何ばかりだったことか……。大河ならではの凄味がありそう」など光と影の両面を合わせ持つ人物像であることが挙げられています。

 

 演じて欲しい俳優には、「威厳があって演技も上手い」渡辺謙(わたなべ・けん)さん、「新しい五十六像を演じてくれそう」な西島秀俊(にしじま・ひでとし)さんと鈴木亮平(すずき・りょうへい)さん、役所弘司(やくしょ・こうじ)さんの3人を推薦する人が目立ちました。

 

 

 

第1位 「卑弥呼」 投票数:60

 

 そして第1位は、2位に9票の差を付けた卑弥呼(ひみこ)。謎が多い古代という時代に、シャーマンという不思議な力で国をまとめたとされる神秘的な人物であることはご存じの通り。

 

 「古代中国の史書でも”倭国の女王”と称された偉人」「まじないが得意だった謎に満ちた女王」と、その神秘さに魅せられ、ドラマで謎を少しでも解き明かして欲しいと思った人も多いようです。また「女性が主人公の大河を一度見たい!」という意見も多くありました。また女性からは「今までに全く描かれたことがない時代」「華やかなドラマになりそう」という声が寄せられました。また

 

  演じて欲しい女優さんには、杏(あん)さんや天海祐希(あまみ・ゆき)さんを推す人が多く、理由は「芯がある強い女性のイメージ。そして演技派」というもの。また石原(いしはら)さとみさんや広瀬すず(ひろせ・すず)さん、新垣結衣(あらがき・ゆい)さんを推す人もいて、「こんな人が卑弥呼だったらという期待を込めて」という理由でした。

 

 

 

 

(アンケート…メールとハガキで集計。総票数:339票)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。