江戸 歴史人 記事一覧
-
江戸時代に進歩を遂げた「養生」という概念の実体とは⁉
江戸時代における病の直し方【第4回】
-
現在の地方統治制度の根源となった「郡県制」のはじまり
幕末~明治の偉人が生んだ制度・組織のはじまり⑮
-
【『歴史人』2022年11月号案内】「日本史の新常識」10月6日発売!
あなたの習った歴史はもう古い!
-
【江戸の性語辞典】局部を愛撫することを「くじる」
江戸時代の性語㉗
-
葛飾北斎や門人が描いた板本作品約110点が展示!すみだ北斎美術館『北斎ブックワールド ―知られざる板本の世界―』
編集部注目の歴史イベント
-
医療ではなく「まじない」で抑えた江戸時代の感染病対策!?
江戸時代における病の直し方【第3回】
-
教科書っていつからあったの? ─教科書成立の歴史─
幕末~明治の偉人が生んだ制度・組織のはじまり⑭
-
土地とっちゃるけん!大名たちの『陣地なき戦い』
桂紗綾の歴史・寄席あつめ 第19回
-
【江戸の性語辞典】根拠もなく信じられた「相模女・相模下女」
江戸時代の性語㉖
-
江戸時代の感染予防は源氏最大の英雄や中国の皇帝を救った神頼み⁉
江戸時代における病の直し方【第2回】