激烈な関東戦国時代の勢力争いのど真ん中で戦った平井城【群馬県藤岡市】
城ファン必読!埋もれた「名城見聞録」 第25回
関東管領を務めた名家・上杉氏の城であった群馬の名城・平井城。関東の争乱に巻き込まれ、さまざまな戦いをくぐり抜けた城でもあった。この城の歴史を今回は紹介する。
■関東管領・山内上杉氏の居城として知られる名城

復元整備された本丸土塁。曲輪は、このような土塁で囲まれていた。
平井城(ひらいじょう)は、群馬県藤岡市に所在し、鏑川(かぶらがわ)の支流鮎川西岸の段丘上に築かれている。段丘上からみれば平城であるが、段丘の下からみれば平山城となる。
周辺は住宅地となっているため、遺構の残存状況としては、あまり良好とはいえない。遺構が確認できるのは主に本丸周辺だけで、一帯が平井城址公園として整備されている。
なお、背後の西南西約1.2kmには金山城(かなやまじょう)が築かれていた。金山城という城名が他にもあるため、平井金山城の名前でも知られており、一般的には、平井城の詰の城であったとされる。しかし、確実な史料において、金山城が詰め城であることを確認されているわけではない。平井城には惣構(そうがまえ)も設けられており、あえて兵力を分散させてしまうような詰の城を築かなかった可能性もある。そうした場合、金山城は、平井城の出城であったということになろう。

本丸から詰の城ともいわれている金山城を遠望。
それはともかく、平井城は、室町時代に関東管領を務めた上杉氏の城であったことは間違いない。京を本拠とした室町幕府は、鎌倉時代に幕府が置かれていた鎌倉に鎌倉府という出先機関を置き、関東を統括させていた。鎌倉府の長官が鎌倉公方(かまくらくぼう/関東公方)で、2代将軍・足利義詮(あしかがよしあきら)の弟・基氏(もとうじ)の子孫が世襲している。関東管領は、鎌倉公方の補佐役であり、また、幕府から鎌倉公方の監視を託されたお目付け役でもあった。
応永35年(1428)、室町幕府の4代将軍だった足利義持(よしもち)が死去すると、5代将軍の足利義量(よしかず/義持の子)がすでに早世していたため、籤(くじ)引きで義持の弟・足利義教(よしのり)が6代将軍に選ばれた。これに対して4代鎌倉公方の足利持氏(もちうじ)は、将軍後継候補に選ばれなかった事を不満として上洛を図ろうとするが、関東管領の上杉憲実(うえすぎのりざね)に諫止(かんし)される。以来、鎌倉公方と関東管領が反目し合うようになった。
やがて足利持氏が上杉憲実を暗殺するという噂が流れるにおよび、上杉憲実は上野国に退去した。上杉憲実は、上野・武蔵・伊豆の守護を兼ねていたが、上野国を本国としていたためである。そして平井城は、このとき築かれたという。

復元整備された本丸を囲んでいた横堀。
永享10年(1438)、足利持氏は上杉憲実の追討に向かうが、幕府の支援を受けた上杉憲実に反撃されてしまう。劣勢となった足利持氏は、出家して鎌倉の永安寺に入り、幕府に降伏する姿勢を示した。憲実も幕府に対して持氏の助命を求めたが、将軍・足利義教がそれを認めない。結局、永安寺の持氏は幕府軍の攻撃により自害してしまったのである。これら一連の騒乱を永享の乱という。
こののち、足利持氏の遺児である成氏が5代鎌倉公方になると、享徳3年( 1454)、上杉憲実の子憲忠を謀殺して、享徳(きょうとく)の乱を起こす。これにより、上杉氏は、五十子陣(いかっこじん/埼玉県本庄市)を築き、古河御所(茨城県古河市)を本拠に古河公方となった足利成氏(しげうじ)に対峙した。
この享徳の乱で、上杉氏は古河公方・足利成氏を凌駕し、関東を実質的に支配することに成功する。しかし、同じ上杉氏一族との覇権争いを続けた結果、関東には小田原城を本城とする北条氏が進出してくる。そして、天文15年(1546)には、古河公方・足利晴氏(はるうじ)と結んで戦った川越夜戦に大敗してしまう。

北条氏康
武田信玄、北条氏康と並び関東に大きな勢力を誇った名将。川越夜戦の北条勝利はその後の北条氏の勢力拡大にとって大きな出来事だった。(東京都立中央図書館蔵)
関東管領となっていた上杉憲政は、平井城に敗走し、北条氏に対する抵抗の拠点とした。しかし、武蔵国、さらには上野国の国衆が離反したことで、平井城を維持することが困難になっていく。天文21年(1552)、ついに平井城は落城し、上杉憲政は落城前に逃亡した。頼ったのは、越後の長尾景虎(ながおかげとら)である。時期は諸説あるものの永禄元年(1558)ころとみられる。
上杉憲政は、長尾景虎に対し、上杉氏の名跡と関東管領職を譲った。これにより、長尾景虎は上杉氏を称し、のち、出家して謙信と号するようになっている。
永禄3年(1560)、上杉憲政は謙信に奉じられて関東に入った。以来、謙信は毎年のように関東に出陣しており、これを越山とよぶ。この越山によって、憲政は平井城を奪還することができた。しかし、謙信が越山の拠点を厩橋(前橋)城としたことで、やがて平井城は廃城になったとみられる。

復元整備された本丸北東隅の竪堀。先は鮎川の断崖となっている。