小西行長(西軍)─加藤清正との確執がこの戦いに私を導いた……
「関ヶ原の戦い」参戦武将たちの本音! 第17回
様々な想いを抱えて、数多の戦国武将が命を懸けた関ヶ原合戦──。その関ヶ原合戦にはこれまであまり知られていない武将も参戦した。ここではそれらの中から東西両軍武将たちをフォーカス。武将たちの動きと心の裡(うら)を読み解く。今回は、豊臣秀吉の子飼いの武将として知られ、同じく子飼い武将・加藤清正へのライバル心をむき出しに戦った小西行長に迫る。

小西行長 こにし・ゆきなが
所領/肥後・宇土約20万石
動員兵力/約4,000人(推定)
布陣場所/北国街道と東山道(中山道)の中間点にある北天馬山
合戦での動向/奮戦するも西軍諸隊が総崩れした後、敗走
戦後の処遇/改易
私が西軍に身を寄せたのは、決して内府公(徳川家康)が嫌いだったからでも、内府公と馬が合わなかったからでもない。むしろ、私と内府公とは、太閤殿下(豊臣秀吉)の下で手を携え合って様々な仕事をこなしてきた。私自身は内府公の存在について「得難い人物」であり、今後のこの国の旗振りを果たす(リーダー的な)武将と見てきた。だが一方で私にとっては、互いに助けって来て友情を抱く治部少輔(石田三成)が、内府公を嫌っており「豊臣家の簒奪を計る謀反人」とまでしていることにも、目を向けない訳には行かなかった。
私は小西隆佐という堺の豪商で薬種問屋の倅に生まれた。本来ならば商人になっても不思議はなかったが、生き生きと生きること、人々に接する生き方をしたい、などと理由を付けて結果として太閤殿下の家臣になった。唐武陣(朝鮮の役)では、常に一番乗りを果たしたが、それが虎之助(加藤清正)の気に障ったのだった。元々負けず嫌いで、私を「商人の倅」と馬鹿にしていた虎之助であった。朝鮮での一番手柄が私だったことが、かなり気に入らなかったのだろう。諸将の前で「薬屋風情が」と馬鹿にした。あの時は、私もカッとして思わず脇差しに手を掛けたほどであった。諸将の取り成しで事なきを得たが、あれが全ての始まりであった。
太閤殿下はどう考えたのか、虎之助と私の領国を隣り合わせて与えた。私は肥後・宇土20万石を領有したが、虎之助は同じ肥後・熊本25万石であった。5万石の差などはどうということはないが、あの虎と隣り合わせとは。複雑な思いのまま、今日に至っている。
もしも虎之助が東軍側にいなかったら、私はきっと内府公に従っていた筈であった。いわば、虎との確執が今の私の立場、西軍ということになったのだった。他の要素は、やはり治部との友情であったかも知れぬ。虎たち「武功派」などと呼ばれる男たちは、何が気に入らぬか治部を苛め、治部を嫌った。奴らの全てが東軍に身を置いている。としたら、私が西軍に身を置くのは必然でもあった。
私は、キリスト教に洗礼して「アゴスティーノ」という名前を持つ。目と鼻の先に布陣する東軍の田中吉政(たなかよしまさ)は洗礼名「バルトロメオ」。私と同じキリシタンながら東西に分かれて戦う羽目になった。天国のイエス様はどんな風に我らを見ていることか。
やや、小早川はじめ西軍に裏切り者が続々出ておる。このままではよく戦ってきた我が4000の兵も壊滅してしまう。よし、天満山(てんまやま)に一旦上って時を待とう。それしかない。
◇
敗戦後、行長は4日後の9月19日、竹中重門(たけなかしげかど)に捕縛され、石田三成、安国寺恵瓊(あんこくじえけい)とともに刑場の露と消える。享年43。