×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

石山本願寺攻め1570〜80年<その2>~天王寺陣城を打って出て敵包囲陣の突破を図る信長

戦国武将の城攻め【解体新書】#006

大坂死守を貫く本願寺と畿内制圧に自ら出向く信長

本願寺顕如

顕如肖像 東京大学史料編纂所肖像模写

 三津寺砦攻略を命じられた塙直政は本願寺側の兵力(1万余)と火力(数千丁の鉄砲)を侮り、楼岸砦から駆けつけた後詰部隊に逆包囲され、5月3日、討ち死にを遂げた。

 

 これにより光秀や藤孝らが天王寺の陣城に押し込まれ、織田勢は苦境に陥る。4日、この敗報を京都で聞いた信長は、3000の精兵を率いて若江城に入った。

 

 若江城は、天王寺の陣城の東2里余にある。

 

 この頃、天王寺の陣城を包囲する本願寺勢は1万5000に増強され、信長率いる3000の織田勢の5倍ほどの兵力となっていた。

 

 信長は住吉口から上町台地に上ると、敵の包囲陣を突破し、天王寺の陣城の味方に合流した。

ところが信長は7日、天王寺の陣城を打って出て敵包囲陣の突破を図る。これに圧倒された本願寺勢は、遂に崩れ立ち、上町台地北東端の本願寺目指して潰走する。

 

 この時の戦いで信長は、本願寺そのものは攻略できなかったものの、2700もの首を取り、大勝利を飾った。

 

 かくして信長は、本願寺方に立ち直れないほどの打撃を与え、以後、常に主導権を握り続けることになる。

 

 結局、劣勢を挽回できなかった本願寺は、天正8年(1580)7月、大坂の地を信長に明け渡し、紀州に退去することになり、11年戦争は終わりを告げる。

 

(続く)

KEYWORDS:

過去記事

伊東 潤(いとう じゅん)
伊東 潤いとう じゅん

1960年生まれ。2012年『城を嚙ませた男』13年『国を蹴った男』で直木賞候補。『黒南風の海』で「本屋が選ぶ時代小説大賞2011」を受賞。著作に『叛鬼』『義烈千秋』『武田家滅亡』『戦国鬼譚 惨』など。利休の内面と死の真実挑んだ最新刊「茶聖」(幻冬舎)が2020年2月20日発売!

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!