×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

箕輪城攻め1566年<その4>~2万の大軍を擁しながら用意周到に詰めた信玄

戦国武将の城攻め【解体新書】#004

鷹留城を落とす一方主力の内藤隊、小幡隊は若田原から箕輪城に侵攻

箕輪城CG

城域が広く、戦力が分散された長野氏の寡兵では守りきれなかった箕輪城CG/成瀬京司

 最終的に長野氏は孤立し、力押しに押せば、箕輪城の攻略は容易だったかもしれない。

 

 しかし、こうした圧倒的に優位な状況下にあっても、信玄は実に用心深かった。

 

 信玄は、長野氏の本拠・箕輪城と、その第一の支城である鷹留城の間を分断し、双方共に孤立させるべく、その中間にあたる白岩に着陣した。

 

 箕輪―鷹留間は防衛網の最終ラインである。この線を守ろうと出陣してきた長野勢と、武田勢は野戦を展開した。この戦いに勝った信玄は、長野勢を箕輪城に追い込むことに成功する。

 

 さらに、北方から榛名山西方を回り込んで鷹留城を落とした真田勢と共に、箕輪城を南北から包囲攻撃した。

 

 これには、さしもの長野勢もたまらず、箕輪城は落城し、長野氏は滅亡する。

 

 信玄の城攻めは周到である。事前に敵地を探査させ、地形のみならず敵兵力や配置を完全に把握する。その上で確実に勝てる方法を考案し、それを慎重に実行に移す。

 

 そうした希代の軍略家である信玄を前にして、長野氏側唯一の対抗手段が業政の求心力だった。しかし業政の死により、その切り札は失われ、形骸化された同盟と城郭網だけが残った。

 

 そうなっては蛇ににらまれた蛙も同然であり、長野氏の滅亡は必然であったと言える。

 

 この戦いで信玄は、「外交と調略による慎重な地固め」「各個撃破」「段階的計画」が、いかに城攻めには重要かを見事に証明して見せた。

KEYWORDS:

過去記事

伊東 潤(いとう じゅん)
伊東 潤いとう じゅん

1960年生まれ。2012年『城を嚙ませた男』13年『国を蹴った男』で直木賞候補。『黒南風の海』で「本屋が選ぶ時代小説大賞2011」を受賞。著作に『叛鬼』『義烈千秋』『武田家滅亡』『戦国鬼譚 惨』など。利休の内面と死の真実挑んだ最新刊「茶聖」(幻冬舎)が2020年2月20日発売!

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史