×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

歴史上の人物を四柱推命で鑑定!第76回~上杉景勝~

寡黙なイメージで描かれる景勝、知性は謙信の5倍! 遊び心もあり霊感に助けられたラッキー人生

個性を胸の内に秘めて寡黙な主君を演じる二代目

 

 今回は、戦のカリスマ・上杉謙信を継いだ二代目、上杉景勝を四柱推命で鑑定する。寡黙な人物と伝わる景勝だが、鑑定の結果、それは作り上げられた性格である可能性が浮かび上がった。

上杉景勝

上杉景勝_上杉神社蔵

上杉景勝(うえすぎかげかつ)
生年月日:弘治元年11月27日(1556年1月18日)

上杉景勝の命式表

上杉景勝の命式表

 景勝の生年月日から命式表を割り出すと上記のようになる。この中で、性格を表す、通変星・蔵干通変星をわかりやすく円グラフに表すと下記のようになる。

上杉景勝の性格

上杉景勝の性格

知性…様々な分野の知識が豊富で、何かを学ぶことに喜びを感じる。頭の回転が速く、物事を論理的に捉えることが上手

 

行動力…頭で考えるよりも行動で結果を出す。未知の分野に挑戦する意欲が強く、交渉力や営業力を磨けば成功できる

 

人脈…さりげない気配りができて誰とでも仲良くなれる。サービス精神が旺盛でコミュニケーション能力も高く人を動かせる。

 

自立心…他人に依存することなく、自分が信じた道を突き進む強い精神性。リーダーシップを発揮しフリーで活躍できる。

 

遊び心…楽しいことを企画する等、生活に遊びを取り入れることが自然とできる。芸術面の才能があり、表現力が豊富。

 

 これらを見ながら、景勝の特徴を考察していく。

 

〇霊感を持っていた!?

 

 景勝は日柱の干支に「丁亥(ひのとい)」を持っている。これは異常干支と言い、精神面で他人と異なる個性を持つと言われる。中でも「丁亥」は霊感ナンバー1の星。景勝は霊感を持つスピリチュアルな人物だったのだろうか。

 

 もちろん、景勝の霊感に関する記録は残っていないが、何かとラッキーが多いのが景勝である。当時の天下人・織田信長は、謙信から手取川で煮え湯を飲まされた経験があり、家臣の柴田勝家を差し向け、着々と北陸の攻略を進めていた。勝家のもとには、前田利家、佐々成政等有力武将もおり、景勝はいきなり越後国主として正念場を迎えたのである。

 

 いよいよ形勢が悪くなってきた、天正10年6月2日、世紀の大事件・本能寺の変が起きる。信長が滅んだことにより、景勝は何とか難を逃れることができた。幸運としか言いようがない。もしもう少し長く信長が生きていたら、上杉家も武田家のように滅亡していた可能性が非常に高い。景勝は、時を読むのがうまかったのだろうか、先祖からの助けがあったのだろうか、優れた感覚の持ち主だった可能性もある。

越後国上杉景勝家督争合戦

越後国上杉景勝家督争合戦_東京大学史料編纂所所蔵

〇知性50%!頭がよすぎた!

 

 知性は、知識が豊富で論理的な思考が得意という星であるが、これを50%持っていた景勝は、非常に頭がよかったのだろう。しかも、景勝は性格に「行動力」の星を持っていないため、考えるだけ考える、石橋をたたくタイプだったと考えられる。

 

 以前、ここで上杉謙信を鑑定したことがあるが、謙信の知性はわずか10%。頭のよさというよりはカリスマ性が目についた。戦国時代でも屈指の戦上手と称賛される謙信。謙信が思い付きで行動するタイプだとすると、景勝はよく考えて、考えた末に動くタイプだ。両者は全く違う統率者であったと考えられる。

 

 謙信の急死から、戦国時代終焉にかけての重責を担うことになった景勝。常に頭の痛い問題を抱え、思い悩んだ人生だっただろう。

 

 謙信は跡継ぎを定めていなかったことから、死後、謙信の養子・景虎との間で後継者問題が勃発。他藩を巻き込んでの壮大なお家騒動(御館の乱)の後、景勝が跡継ぎとなった。しかし、その後、家臣の新発田重家(しばたしげいえ)が御館の乱の恩賞に不満をもち、信長の誘いに応じて謀叛を起こした。当時、景勝の家臣団は近道を通るよう景勝に進言したが、「兵法に『迂を以て直と為すと云うことあり、危うき道に不意の患あり』がある。険阻な道を行けば不測の事態が起こる恐れがある」といって遠回りをした。現代のことわざで言う、「急がば回れ」である。案の定、新発田勢は近道に待ち伏せしていた。景勝は考えて考えた末に冷静な判断を下したのだ。考えすぎるのもよくないが、石橋をたたく慎重さも必要である。

KEYWORDS:

過去記事

妃萃(本名:油川さゆり)(ひすい)
妃萃(本名:油川さゆり)ひすい

青森県八戸市出身。慶應義塾大学 社会学研究科 教育学専攻 修士課程修了、同研究科 同専攻 後期博士課程在学中。2013年鳥海流・鳥海伯萃より四柱推命の指南を受ける。これまで500人以上を鑑定。多数の弟子を輩出。

元放送局報道記者。フリーアナウンサーとして、BS11の番組にレギュラー出演しているほか、ナレーターや司会として活動中。日本の歴史、伝統芸能を伝えるため、歴史勉強会、その他イベントを主宰。自身も大和言葉、辞世の句、武田氏と油川氏等について講演活動を行う。合同会社真己、共同代表。また、2016年6月から「カミムスヒ」というソングユニットで歌手活動を開始。手話検定3級、ホームヘルパー、視覚障害者ガイドヘルパーの資格を持ち、社会福祉活動に積極的に携わる。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!