美少年、イケメン、男色の相手、男娼のことを「若衆(わかしゅ)」と呼んだ【江戸の性語辞典】
江戸時代の性語53
我々が普段使っている言葉は時代とともに変化している。性に関する言葉も今と昔では違う。ここでは江戸時代に使われてた性語を紹介していく。
■若衆(わかしゅ)
多様な意味がある。
①美少年のこと。現代語のイケメン。
図1は画中に「下輩の若衆」とある。つまり、商家の奉公人など、身分の低い美少年。

【図1】『艶本葉男婦舞喜』喜多川歌麿、享和二年、国際日本文化研究センター蔵
②男色の相手のこと。男同士の恋人である。
③男色を売る男娼のこと。いわゆる、陰間。
図2は画中に「芳潮の若衆」とある。つまり、芳町の陰間である。
芳町は陰間茶屋が多数あり、江戸有数の男色地帯だった。

【図2】『艶本葉男婦舞喜』喜多川歌麿、享和二年、国際日本文化研究センター蔵
【用例】
①春本『百色初』(宮川春水、明和中期)
大身の武家の屋敷。腰元が、武士が小姓と肛門性交をしているのをのぞき見て、しみじみ言う。
「旦那さまは若衆がお好きだ。あったら事をわたしらをして、嬉しがらせたらよいに」
この「若衆」は、美少年や、男色の相手の意味。
「あったら事をわたしらをして」は、わかりにくいが、わたしら腰元と情事をして、喜ばせてほしいものだ、という意味。
つまり、女が若衆に嫉妬していることになろう。
②『遊色妹背種』(北尾重政、安永三年)
小間物屋の清三郎は若衆あがりの器量よし、
この「若衆」は陰間である。
陰間は若い男が好まれたので、二十歳すぎるとみな商売替えをした。
清三郎は陰間を引退したあと、小間物屋に奉公したのである。器量よしというので、イケメンだった。
③春本『閨中膝磨毛』(文化~嘉永)
九次郎兵衛は府中(静岡市)の商家の主人だったが、若衆に夢中になり、
身代にまで途方もなき穴を掘りあかして、とめどなく、尻の仕舞は尻に帆をかけ若衆とふたり、府中の町を駆け落ちするとて、
浪費で経営を破綻させ、九次郎兵衛は若衆とふたりで府中から逃げ出した。
ここの「若衆」は、男色を売りとする男娼、つまり陰間である。
「穴」や「掘り」「尻」を散りばめ、洒落のめしている。
④春本『開談遊仙伝』(歌川貞重、文政十一年)
奥女中が、殿の小姓を見て、
「あの若衆、姿のかわゆらしさ。ほんに浮世はままならぬ」
「若衆」は、若者、若い男の意味。小姓がイケメンということであろう。
もしかしたら、殿の男色の相手かもしれない。
⑤戯作『千草結ひ色葉八卦』(勝川春章)
若い色男について、
この若衆、親のために芳町へ売られしに、後家客に請け出され、今は男妾となりている。何にしても達者な事の。
ここの「若衆」は、イケメンの若い男の意であろう。
この男は、親によって芳町の陰間に売られた。ところが、男遊びをしていた後家の客に見初められ、身請けされて、今は男妾になっている、と。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。