「膣の奥の方」を意味する言葉「子宮(こつぼ)」【江戸の性語辞典】
江戸時代の性語㊾
江戸時代の性に関する言葉は、現代まで使われているもの、意味が変化したもの、まったく使われなくなったものなど様々なものが存在した。今回は現代では使われていない「江戸の性語」をチョイスして、紹介していく。
■子宮(こつぼ)
春本や春画でいう「子宮」は、「こつぼ」と読み、「膣」や「膣の奥の方」という意味である。現在の子宮(しきゅう)の意味ではない。
春本や春画の書入れには子宮がしばしば登場するが、現在の子宮と理解すると、当惑するであろう。
(用例)
①春本『風流枕拍子』(歌川国麿)
お好という女は名器の持ち主だった。男が感激して言う。
「こお、お好さん、おめえのぼぼは、なぜ、こんなにいいのだろう。へのこをちょっと入れると、すぐにいきそうだぜ。子宮(こつぼ)へ吸い込まれるようで、たまらねえ。やるぜ、やるぜ」
男はたまらず射精する。ここでいう子宮は、膣の奥という意味であろう。
②春本『逢見八景』(歌川国芳、天保四年頃)
お菊が男と情交する。
お菊が開中(かいちゅう)、日本一の上味にて、玉茎(へのこ)をくわえてしごくが如く、おりふし子宮(こつぼ)へ当たる時は、頭をしっかり吸い込むにぞ、
お菊は日本一の名器だという。
開中は女性器のこと、頭は亀頭である。
③春本『春色入船日記』(歌川国盛二代、嘉永期)
お沢という女を、男が三本の指を使って、
人差指と薬指で上下をこすり、中指にて子宮(こつぼ)をちょこちょこ突き立てれば、お沢はこの時、たまりかねてや、
「ひい、ひい」
という声を出し、湯の如き淫水、ずるずる、だらだら、押し流す。
子宮は膣の意味であろう。
④春本『千摩伊十紙』(歌川国盛二代、嘉永期)
女のあまりのよがりように、男もたまらず、
「おいらも、も、それ、いく、いく」
と言いながら、毛ぎわのとこまでぎっしり押し込み、子宮(こつぼ)の口へ鈴口を向かわせ置きて、ずきずきと男根(へのこ)に胴脈打たせながら、湯よりも熱き淫水をあびせければ、
男はついに射精した。
子宮の口は、膣の奥であろう。鈴口は、陰茎の亀頭のこと。
胴脈打たせという表現が生々しい。
淫水は精液であろう。
⑤春本『小紋帳』(歌川国芳、嘉永六年頃)

【図】終えたあと、湯を飲む。(『小紋帳』歌川国芳、嘉永六年頃、国際日本文化研究センター蔵)
おたがい、絶頂に達する。
女は少しも正体なく、肩息になって気をやれば、男は今はこれまでと、子宮(こつぼ)に向けてどっくどっくと、はじき込みたる腎水に、互いに全身しびれて他愛なく、
腎水は精液である。
このあと、男は湯を飲むが、図はその様子を描いている。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。