障子をへだて、すぐ隣で妻が不倫相手と…「間男」のスキャンダル【江戸の性語辞典】
江戸時代の性語㊻
「言葉」は時代とともに常に変化するもの──。現代と昔で大きく意味が異なる言葉、または表現する言葉が変わったものなど様々。性に関する言葉もしかり。江戸時代の性に関する言葉は、現代まで使われているもの、意味が変化したもの、まったく使われなくなったものがあるようだ。本稿では「江戸時代の性語」について、春本や戯作から採取した用例を入れて、現代語に照らし合わせ解説。江戸の言葉の文化を改めて体感してみよう。
■間男(まおとこ)
夫のある女が、ほかの男と性行為をすること。行為の相手の意味もある。
現在の、不倫のこと。不倫相手の男をいうこともある。
男女ともに、「間男をしている」は、不倫をしている、の意味になる。
「密夫」と書いて「まおとこ」と読ませることも多い。

【図】右では亭主が浄瑠璃、左では女房が間男と……。(『逢悦弥誠』歌川国芳、国際日本文化研究センター蔵)
【用例】
①春本『欠題艶本』(鳥居清長、天明三年頃)
亭主の留守を見はからい、男が女の元に来た。
男「どうも、気がせいてならぬ。間男も気の詰まるもんだ」
女「誰も来ることじゃねえから、静かにしなよ」
男がびくびくしているのに対し、女の方が大胆だった。
「静かに」は、「落ち着いて」の意味。
②春本『会本妃女始』(喜多川歌麿・勝川春潮、寛政二年)
お秀は嫉妬深いので、夫の心はますます離れ、吉原に居続けをする。そこで、お秀も気分を変えた。
お秀も今は気がそれて、やきもち深いほど、結句、蜜夫(まおとこ)するものにて、こう固くしているは損だ、色でもして楽しむがいいと、
「密夫」に「まおとこ」と読み仮名をつけている。ここは、「浮気」の意味であろう。
お秀は、自分も浮気をすることにした。「色」は、情事のこと。
③春本『祝言色女男思』(歌川国虎、文政八年)
亭主の留守に、女房が間男を引きこんだ。女房と間男が絡み合っている最中、亭主が帰ってきた。
亭「なんでもかでも、すまねえぞ、すまねえぞ」
女「拝むから、静かにしてくんなせえ。外聞が悪いにな」
亭「外聞が悪くば、なぜ間男をしやがったえ」
間「大きな声だ。まあ、静かに言いなさっても、わけのつくことだ」
女房も間男も、不倫をした事実よりも、近所に声が聞こえるのをひとすら心配している。
④春本『開註年中行誌』(歌川芳虎、天保五年)
友人の留守に、その女房に男が迫る。
女「わたしゃ、そんな浮気はないよ」
男「浮気のねえのを浮気にするのが、密夫(まおとこ)の持前だ」
股座(またぐら)へぐっと手を入れ、指をやれば、ぬらぬらぬら。
男「あれ、こんなに出していながら」
女「そんなら、おまえ、真実かえ」
男「はて、密夫に二言なしだ」
密夫に「まおとこ」という読み仮名をつけている。
⑤春本『逢悦弥誠』(歌川国芳)
師匠の三味線で、亭主が浄瑠璃を語っている。障子一枚へだてた隣の部屋では、女房が間男と情交している。
上の図は、障子でへだてられた部屋の様子。
男「浄瑠璃を語りながら、わずか障子一重で間男をされるとも知らねえというは、ほんに旦那だ。それに引きかえ、ご新造(しんぞ)はどうも」
女「悪いと知りつつ、この道はつい迷うのさ」
ご新造は、女房のこと。
間抜けな亭主と、要領のよい女房であろうか。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。