【『歴史人』2023年5月号案内】『人物相関図でわかる! 徳川家康人名目録』発売中!
相関図で人間関係が面白いほどわかる!
『歴史人』2023年5月号(4月6日発売)の特集は──
相関図で人間関係が面白いほどわかる!
『人物相関図でわかる! 徳川家康人名目録』
天下人はいかにして、「人」を見定め、動かしたのか?
NHK大河ドラマ「どうする家康」で注目されている瀬名や息子といった家族や家臣団、松平家の人々、ライバル関係など、徳川家康の生涯に関わった人々を徹底解剖!
数多の困難を乗り越え、戦乱の世を制し、天下泰平の世を築いた徳川家康。天下人へ上りつめたその決断力や戦術眼が優れているのは当然のことだが、それを支え実行できたのは、家康に忠誠を誓った人々がいてこそ。ここでは、家康はいかにして、家臣を魅了し、敵の遺臣を取り込み、かつ家康の元で忠誠を誓わせたのか、そのコミュニケーション力を徹底検証。そして、家康を周りから支えた人たちはいったいどんな人たちがいたのか、人物相関図を用いてわかりやすく解説していく!
[保存版特集]
人物相関図でわかる! 徳川家康人名目録
■家康はいかにして「対話力」を磨き上げたのか?
■家康のルーツ「松平一族」とは?
■とある徳川家臣が見た、家康の素顔
■人質時代の徳川家康をめぐる人物たち
■[家康の合戦 壱]桶狭間の戦い
■[家康の合戦 弐]三河一向一揆
■[家康の合戦 参]金ヶ崎の退き口
■[家康の合戦 四]姉川の戦い
■[家康の合戦 伍]三方ヶ原の戦い
■故郷・三河平定から5ヵ国領有までの軌跡
■[家康の合戦 六]本能寺の変
■[家康の合戦 七]伊賀越え
■[家康の合戦 八]小牧・長久手の戦い
■[家康の合戦 九]小田原攻め
■なぜ家康は敵将の「遺臣」を次々と登用したのか?
■[家康の合戦 拾]関ヶ原の戦い
■関ヶ原〜江戸開府時代をめぐる人々
■[家康の合戦 拾壱]大坂の陣
■大御所徳川家康の実像
……etc
Amazon
<内容紹介>
家康のルーツ「松平一族」とは?
三河松平郷を発祥とする家康のルーツ松平氏。8代・広忠の代に今川氏の勢力下に組み込まれるも家康の独立により一族は再結集する。
人質時代の徳川家康をめぐる人物たち
駿府での人質時代から桶狭間の戦いまでの、若き日の家康の動向はいかなるものであったのか? さらに瀬名をはじめとした家康の肉親、従属下にあった今川家、駿府に同行した家臣団など、家康をめぐる人々をクローズアップ。武将として自我を確立していく若き家康の成長過程を浮き彫りにしていく。
[家康の合戦 壱]桶狭間の戦い
天下人への道のりの転機となった大戦を家康はどう見ていたのか?
なぜ家康は敵将の「遺臣」を次々と登用したのか?
家康は、自分が直接戦った敵将の遺臣を大量に取り込み、適材適所に配しながら、組織をつくり上げていった。そのポイントと、最終的に家康に臣従した今川家・武田家・北条家・豊臣家の主な遺臣を紹介する。
……etc