【江戸の性語辞典】タコの吸盤のように吸い付いてくる名器「蛸つび(たこつび)」
江戸時代の性語㉔
「名器」は、いつの世も男性を虜にする女性器である。江戸時代には現在でも「うまいこというなー」と思わせる呼び名で呼ばれていたという。
■蛸つび(たこつび)
蛸つびは、上開(連載13回を参照)の代表のひとつ。
陰茎に、蛸の吸盤のように吸い付いてくる名器である。
たんに、「たこ」と言うことも多い。男にはこれだけで通じた。
図は、無類の蛸魚開(たこつび)の女の人相だという。

図 無類蛸魚開之相
(『津満嘉佐根』葛飾北斎、文政前期、国際日本文化研究センター蔵)
【用例】
①春本『艶本常陸帯』(喜多川歌麿、寛政12年)
女と交わりながら、男が感想を述べる。
「くわえて引くようだ。これがほんの蛸とやらか。それなれば、俺が魔羅がさしずめ芋というものだ。金玉がつくいもで、魔羅が長芋だ」
「つくいも」は、ツクネイモのこと。
②春本『万福和合人』(葛飾北斎、文政4年)
おつびは、商人の家に女中として住み込んだが妾同然になり、
持ち前の蛸つびにて、魔羅を喰い締め、吸い込み吸い込みけるゆえ、味がよいとて簪(かんざし)をこしらえてもらい、淫水がたんと出るとては帯をこしらえてもらい、よかったとては着物を着せられ、
女の蛸つびに感激し、男はいろんな褒美をあたえたのである。
③春本『口吸心久茎後編』(歌川国芳、文政12)
雪の日、福助と言う友達の女房としながら、男が言う。
「炬燵にいただけ、ぼぼが温まって、どうもこてえられねえ。へのこが痒くなるようだ。上々の蛸ぼぼ、どうもどうも、宿六の福助野郎、こんなことは、よもや知りやあしめえ。あああ、いいぞ、いいいぞ」
ここは、「蛸ぼぼ」と称している。宿六は亭主のこと。
④春本『漢楚艶談』(天保3年)
男はさほど期待していなかったが、交わってみて、女のよさに驚く。
「これと知ったら、とうからすればよかった。存じのほか、掘り出しぼぼだ。蛸だそうで、奥の方へ吸い込むようで、こんなぼぼは、初めてだ」
「ぼぼ」は女性器のことだが、「掘り出し物」を「掘り出しぼぼ」と、洒落ている。また、こんな蛸つびと知っていたら、もっと早くからしていたものをと、無念がっている。
⑤春本『旅枕五十三次』(幕末期)
海女(あま)と始めた男が、感激して言う。
「鮑(あわび)取りの海女だから、さだめし生貝だろうと思ったら、思いのほかの蛸だから、なお奇妙だ。ああ、こりゃあ、たまらねえ。へのこへ一面に吸い付くは、吸い付くは」
海女だから貝かと思ったら、蛸だったというわけである。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。