×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【江戸の性語辞典】江戸時代から現在まで使われるイヤらしい言葉「素股(すまた)」

江戸時代の性語㉓


江戸時代から使われている性語のひとつ「素股」。現在も言葉としても行為としても存在する。ここでは江戸時代にどのように使われていたかを紹介しよう。


 

■素股(すまた)

 

 女が太腿のあいだに陰茎をはさんで締め付け、刺激することで男を射精に導く性技。いわば疑似性交である。

 

 現在も通用する言葉と言ってよい。

 

 ただし、現代ではローションなどの潤滑剤を使用する。ところが、江戸時代はローションのような便利な物はなかった。そのため、太腿の内側にたっぷり唾液を塗り付けて、潤滑剤の代わりとした。

 

【図】 素股をおこなう男女。(『春色初音之六女』歌川国貞、天保13年/国際日本文化研究センター蔵)

 

【用例】

①戯作『好色万金丹』(夜食時分著、元禄七年)

 

 亭主は強精剤の地黄丸も必要ないほどの強蔵、つまり精力絶倫だった。

 

 しかも、亭主はほかに相手もいないので、ひたすら女房の体を求める。

 

 地黄丸のいらぬ強蔵、ほかに遊ぶ色なければ、いかなお内儀も色悪くやせ衰え、普段、鉢巻をほどかず、年子産むも外聞恥ずかしければ、素股にてわけたてるもおかし。

 

 亭主の絶え間ない求めに、女房は疲れ切り、やせ衰えて寝込むほど。また、毎年のように妊娠するのも恥ずかしいので、素股で応じるようにしたのがおかしい、と。

 

 年子は、年ごとに続いて生まれた子。鉢巻は、病身の様子。

 

 

②戯作『傾城禁短気』(江島其磧著、宝永八年)

 

 これは、男色の肛門性交(アナルセックス)について述べている。

 

 野州は我が心に合わぬ大臣か、または鼻の高い坊主客かには、秘伝の素股という法をおこない、相手を悦ばさせ、

 

 野州という陰間(男色専門の男娼)は、気に入らぬ男や、鼻の高い僧侶には素股の性技でごまかし、相手に肛門性交と錯覚させ、悦ばせた、と。

 

 なお、鼻の高い男は陰茎が大きいという俗説があった。野州は自分の肛門を守るため、素股でごまかしたのである。

 

 

③春本『艶本葉男婦舞喜』(喜多川歌麿、享和二年)

 

 淫乱な姫君の相手をする男は、わざとじらして、なかなか挿入しない。

 

 御足を持って我が横腹に押し当て、ぐっと割り込み、中腰になり、鈴口にてお臍(へそ)のあたりより、そこらちょいちょい突きまわし、入れるふりして、わざと素股をくわせ、ずっと入れてはちょいと抜き、ちょいと突いてはしばらく休み、あるいは早めて、ちょちょちょちょちょいと、突き立て、突き立て、

 

 鈴口は陰茎の尿道口のことだが、ここは亀頭と解釈してよかろう。

 

 

④春本『春色初音之六女』(歌川国貞、天保十二年)

 

 藤兵衛が求めるが、芸者の米八は義理があると言って、させない。

 

 藤「そんなに義理が立たねえというなら、仕方がねえから、素股を一番、させてくんな。どうも、こたえられねえ」

 米「あれさ藤さん、おふざけでない」

 藤「なに、ふざけやあ、しねえけれども、てめえが本当にしちゃあ義理が立たねえと言うからのことだ」

 と、無理に米八の股へ割り込み、すべすべとする真白な腿のあいだへ一物を押し込み、腰を使えば、

 

 かくして、藤兵衛は素股で射精する。

 

 

 

[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」

永井義男著 「江戸の遊郭」

現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。

Amazon Apple Books 楽天Kobo

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!