×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【江戸の性語辞典】江戸時代には性行為中に女が「泣いた」

江戸時代の性語⑱


現代語で「泣く」という言葉は「つらい思いをし、涙を流して声を出す」ことを意味する。江戸時代ももちろん現在と同様の意味をもっていたが、江戸時代の「泣く」はもうひとつ意味をもっていたという。それは性語であり、艶事中の行動を指したというが、どのような意味だったのだろうか?


 

■泣く

 

 性行為のときに、女がよがり声をあげること。

 

 よがり泣き、という言い方もする。

 

図 泣く女。(『春色初音之六女』歌川国貞、天保十三年/国際日本文化研究センター蔵)

 

【用例】

①春本『喜能会之故真通』(葛飾北斎、文化十一年)

 

 親の留守に、男を引きこんだ娘。真っ昼間から始めた。

 

男「こうか、こうか、俺もいきかかってきた、ええ、いい、いい」

女「フウ、フウ、そうだ、そうで、フフウ、おめえの、フフウ、物が、アア、火のように熱くなって、ウウ、な、フウ、った、アアア」

 と、しくしく泣き出す。

 

 もちろん、この「泣き出す」は、よがり声のことである。

 

 

②春本『万福和合神』(葛飾北斎、文政四年)

 

 旦那と妾の性行為の様子をうかがい、住込みの下女は、

 

「どうぞ、一番、させてみてえ。いまいましい。あのよがり泣きがもうもう、耳について、いっそ気が味になって、ええもう……」

 

 我慢できなくなり、下女は自慰を始める。

 

 

③春本『泉湯新話』(歌川国貞、文政十年)

 

 芸者と客の男。

 

「あれ、もう、何だか知らないが、窮屈なようだから、まあ、こうしておくれよ」

 と、男を抱きながら横になって、しがみつく。この芸者、本当の淫乱かして、無性に泣き出し、

「アア、モウ、もそっと早く、アレサアア、フンスウ、フンフン」

 

 泣き出すは、もちろん、よがり声を発し始めたのである。

 

 

④春本『天野浮橋』(柳川重信、天保元年)

 

 芸者のお美喜が回想し、自分は助六とのセックスで初めて本当に感じたという。

 

「ほんに泣いたのは、その時が初めて。その上、あの助六は上手者で、てまえは滅多に気をやらず、女の好くように抜き差しして、あんばいはほんに、言うに言われぬほどの気味のよさ。命も惜しくない。今までお客に空泣(そらな)きしてやって、気をやった顔をして、金もらおうばっかりで、フウスウ言って聞かせたが、あの助六さんの上手には真実可愛くなって、今にそのよさは忘れない」

 

「空泣き」とは、遊女や芸者などの玄人が、感じたふりをして派手によがり声をあげること。

 

 芸者のお美喜は、客の男とのセックスでは大いに空泣きして金をもらっていた。ところが、助六との性交で初めて、本当に泣いたのである。

 

 助六は女たらしのテクニシャンだったようだ。

 

⑤春本『春色初音之六女』(歌川国貞、天保十三年)

 

 男の巧みさに、遊女の此糸(このいと)は乱れて、

 

 はては此糸も泣きいだし、

「あれもう、死にいす、どうしいしょう、それ、わちきゃあ、もう、おお、いいねえ、あれ、ようおざりいす」

 

 此糸は吉原言葉で、よがり声を上げ続けている。

 

 

[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」

永井義男著 「江戸の遊郭」

現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。

Amazon Apple Books 楽天Kobo

KEYWORDS:

過去記事

永井 義男ながい よしお

1997年『算学奇人伝』で開高健賞受賞。時代小説のほか、江戸文化に関する評論も数多い。著書に『江戸の糞尿学』(作品社)、図説吉原事典(朝日新聞出版)、江戸の性語辞典(朝日新聞出版)など。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史