【江戸の性語辞典】男性の陰部を固くすることを「 生える(おえる)」といった
江戸時代の性語㉒
江戸で使われていた性語は、今とは異なる用語が満載。ここではそれら言葉がどのように使われていたのか、用例を紹介する。
■生える(おえる)
「生(お)」えるは、陰茎が固く勃起すること。「生(お)やす」ともいう。

【図】言い寄る男。(『吾妻文庫』(歌川国芳、天保九年頃)、国際日本文化研究センター蔵)
【用例】
①春本『華の一興笑』(鳥文斎栄之、天明八年頃)
親が出かけた娘の元に、恋人の男が忍んできた。男はさっそく娘をさそう。
「鬼の留守に思入れ洗濯しよう。このころ四、五日、間が悪くって会わねえから、折れるように生(お)えきって、痛くってならねえ」
「鬼の居ぬ間に洗濯」をしようと言っているが、もちろん洗濯はセックスである。
男と女は会えば必ずセックスをしていたが、四、五日会えなかったので、男の陰茎は固く勃起し、痛いくらいだという。
②春本『会本男妓沙乃浮寝』(勝川春潮。寛政元年頃)
吉原の光景。男は寝床で遊女が来るのを待っているが、なかなか現れない。男が言う。
「なんだか、魔羅がひりひりするほど生(お)えて、ならねえ」
吉原など、江戸の遊里では、客がしばらく放っておかれるのは、よくあることだった。
③春本『艶本葉男婦舞喜』(喜多川歌麿、享和二年)
屋根屋の職人が、雪隠(せっちん)の屋根から、男女の濃厚なセックスを見ていた。
屋根屋、先刻よりこのていを見て、玉茎(へのこ)は張り裂けるばかりに生(お)え立ち、こたえかねて、屋根の上より、こなたの庭にどっさり落ちて目を回せば、
④春本『天野浮橋』(柳川重信、天保元年)
お美喜という芸者が、助六という男の陰茎を評す。
「わたしはこれまで、多くの男に振舞ったが、紙屋の助六さんのような大きな物はない。第一、雁首がひらいて、瘤(こぶ)のようなものがあって、そして上反(うわぞ)りで、その太さ。生(お)やしなすったところは、いやも、恐ろしいようで、これがまあ、よもや入りはしめえと、初めて見たときは、わたしやぁ、怖くって、怪我でもしめえかと心遣いしたが」
ところが、お幹は助六との性交で、初めてオルガスムスを味わったという。
⑤春本『春色初音之六女』(歌川国貞、天保十三年)
判次郎が、お色という女に自分の陰茎を握らせる場面。
「それ、おめえも、いじってみな」
と言いながら、おのれの一物(いちもつ)をお色の手に握らせれば、恥ずかしそうに雁首の下をしっかり握り、小さな声にて、
「おやもう、生(お)やしておいでなはるねえ、ほほほほ」
雁首は亀頭のこと。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。