×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

日本海軍「連合艦隊」司令長官とはどのような存在でどれほどの影響力をもったのか?

今月の歴史人 Part.2


戦時下において、日本は世界三大海軍国と呼ばれ、その中心となったのが「日本海軍 連合艦隊」であった。その総指揮をとる、束ねたのが、司令長官である。日本海軍をつくった男、武士道を貫き世界と戦った男、世界最強のバルチック艦隊を撃退した男、 真珠湾攻撃でアメリカを震え上がらせた男など、さまざまな歩みを見せた歴代司令長官たち。はたして「司令長官」とはいかなる存在であったのか?


 

■若い将校たちの憧れの的・連合艦隊司令長官の歴史

 

右から)15代・鈴木貫太郎、26代・山本五十六、3代・東郷平八郎、山本権兵衛、初代・伊東祐享(すべて国立国会図書館蔵)

  日清戦争と日露戦争の際に臨時編成された連合艦隊は、大正11年(1922)以降は常設艦隊となり、日本海軍を象徴する存在になった。その連合艦隊の最初の艦隊決戦は、明治27年(1894)に始まった日清戦争で常備艦隊と西海艦隊(警備艦隊を改称)が連携して清国の北洋水師(ほくようすいし)と戦った黄海(こうかい)海戦であった。この初の艦隊決戦で勝利を手にした指揮官は、連合艦隊司令長官を兼任した常備艦隊司令長官の伊東祐亨(いとうすけゆき)中将(後に元帥・大将)である。

 

日清海戦之図 日清戦争は戦艦だけでなく手漕ぎ船での戦闘が行われていたことがこの絵からうかがえる。(国立国会図書館蔵)

 

 日清戦争が終結すると連合艦隊は解散し、次に編成されたのは日露戦争が始まる直前の明治36年12月28日だった。このときは同日付で常備艦隊を改編して新たに第1艦隊と第2艦隊、第3艦隊が編成され、第1と第2艦隊を合わせて連合艦隊とし、第1艦隊司令長官の東郷平八郎(とうごうへいはちろう)中将が司令長官を兼任した。この日露戦争でロシアのバルチック艦隊を撃滅したことで、連合艦隊は内外にその名を広め、不動の地位を築いた。しかし日露戦争が終結すると、連合艦隊は再び解散された。

 

 連合艦隊司令長官は海軍大臣、軍令部長(軍令部総長)と並び称され、俗に「海軍3長官」とも呼ばれていた。制度上、連合艦隊司令長官は大将または中将の階級にある者で、天皇から直接任命される親補職である。3つのポストとも絶大な権限を持っていたが、若い将校たちの間では連合艦隊司令長官は憧れの的であった。

 

 昭和14年(1939)8月30日に山本五十六(やまもといそろく)中将は海軍次官から連合艦隊司令長官に転じた。このとき山本は旗艦「長門」に着任したとき、 副官に向かって「おい、長官というのはいいね。モテるね」とまんざらでもなかったという。

 

 山本中将は長官在任中の昭和15年11月に大将に昇進し、連合艦隊司令長官のポストで太平洋戦争に臨んだ。 そして昭和18年4月18日に戦死するまでの在任期間は3年8ヵ月にもおよび、連合艦隊創設以来、就任した24名の長官の中ではもっとも長い在任期間となった。

 

 米内光政(よないみつまさ)も中将時代の昭和11年12月1日に横須賀鎮守府司令長官から連合艦隊司令長官に転じているが、この移動を「これが最後のご奉公」 と非常に喜んでいた。しかし米内は中央の政変により広田弘毅(ひろたこうき)内閣が総辞職し、代わった林銑十郎(はやしせんじゅうろう)内閣の海相に擬せられたので、翌昭和12年2月2日、わずか2ヵ月で旗艦を去った。そのとき米内は「最大の名誉の連合艦隊司令長官から、一軍属になるのは実に無念」と悔しがったという。もっとも短い在任期間であった。

 

 米内に代わって長官の席に就いたのは永野修身大将である。在任期間は昭和12年末までの約10ヵ月間だったが、その後、軍事参議官を経て昭和16年4月に軍令部総長に就任している。70余年にわたる日本海軍の歴史で海軍大臣、軍令部総長、連合艦隊司令長官の3つのポストを経験したのは永野大将ただひとりだった。

 

【連合艦隊 歴代司令長官】

伊東祐亨(いとうすけゆき) 1894年(明治27)7月19日~
1895年(明治28)5月11日
2 有地品之允(ありちしなのじょう) 1895年(明治28)5月11日~11月16日
3・4 東郷平八郎(とうごうへいはちろう) 1903年(明治36)12月28日~
1905年(明治38)6月14日~
1905年(明治38)12月20日
5 伊集院五郎(いじゅういんごろう) 1908年(明治41)10月8日~11月20日
6-8 吉松茂太郎(よしまつしげたろう) 1915年(大正4)11月1日~12月13日
1916年(大正5)9月1日~10月14日
1917年(大正6)10月1日~10月22日
9・10 山下源太郎(やましたげんたろう) 1918年(大正7)9月1日~10月15日
1919年(大正8)6月1日~10月28日
11 山屋他人(やまやたにん) 1920年(大正9)5月1日~8月24日
12・13 栃内曽次郎(とちないそうじろう) 1920年(大正9)8月24日~10月31日
1921年(大正10)5月1日~10月31日
14 竹下勇(たけしたいさむ) 1922年(大正11)12月1日~
1924年(大正13)1月27日
15 鈴木貫太郎(すずきかんたろう) 1924年(大正13)1月27日~12月1日
16 岡田啓介(おかだけいすけ) 1924年(大正13)12月1日~
1926年(大正15)12月10日
17 加藤寛治(かとうひろはる) 1926年(大正15)12月10日~
1928年(昭和3)12月10日
18 谷口尚真(たにぐちなおみ) 1928年(昭和3)12月10日~
1929年(昭和4)11月11日
19 山本英輔(やまもとえいすけ) 1929年(昭和4)11月11日~
1931年(昭和6)12月1日
20 小林躋造(こばやしせいぞう) 1931年(昭和6)12月1日~
1933年(昭和8)11月15日
21 末次信正(すえつぐのぶまさ) 1933年(昭和8)11月15日~
1934年(昭和9)11月15日
22 高橋三吉(たかはしさんきち) 1934年(昭和9)11月15日~
1936年(昭和11)12月1日
23 米内光政(よないみつまさ) 1936年(昭和11年)12月1日~
1937年(昭和12)2月2日
24 永野修身(ながのおさみ) 1937年(昭和12)2月2日~12月1日
25 吉田善吾(よしだぜんご) 1937年(昭和12)12月1日~
1939年(昭和14)8月30日
26・27 山本五十六(やまもといそろく) 1939年(昭和14)8月30日~
1941年(昭和16)8月11日~
1943年(昭和18)4月18日
28 古賀峯一(こがみねいち) 1943年(昭和18)4月21日~
1944年(昭和19)3月31日
29・30 豊田副武(とよたそえむ) 1944年(昭和19)5月4日~
1945年(昭和20)5月1日
31 小沢治三郎(おざわじさぶろう) 1945年(昭和20)5月29日~10月10日

 

監修・文/平塚柾緒

『歴史人』9月号「連合艦隊の真実」より)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内