×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

【累計発行部数90万部突破】大人気図鑑が今夏、史上初の大型展覧会化!「わけあって絶滅しました。展」@大阪南港ATCホール

編集部注目の歴史イベント


大阪南港ATCホールにて、2022年7月22日(金)より「わけあって絶滅しました。展」を開催。シリーズ累計90万部突破︕⼤⼈気図鑑が『わけあって絶滅しました。』シリーズが初の⼤型展覧会化で登場! 「やさしすぎて絶滅」「デコリすぎて絶滅」など、驚きの理由で絶滅したいろいろな⽣き物たちを⾒て、遊んで、学ぼう!


 

こんな理由で絶滅!? を展示で体感!

 

大阪南港ATCホール「わけあって絶滅しました。展」

大阪南港ATCホール「わけあって絶滅しました。展」

 

 大阪南港ATCホールにて、7月22日(金)~9月4日(日)の期間、シリーズ累計発行部数90万部を超えるベストセラー『わけあって絶滅しました。』の初の大型展覧会が開催される。本展では、このシリーズの顔である「やさしすぎて絶滅」してしまったステラーカイギュウや大型肉食恐竜の代表格であるティラノサウルスの全身骨格(レプリカ)といった絶滅動物の骨格標本や化石を展示するほか、体を動かしたり、化石に触れることができる体験コーナーなど、絶滅理由を見て、遊んで、学べる展覧会となっている。

 

【開催概要】

展覧会名 : 『わけあって絶滅しました。』展

会期 : 2022年7月22日(金)~9月4日(日) ※45日間※会期中無休

開館時間 : 9時30分~16時30分(最終入場:16時まで) 

会場 : 大阪南港ATCホール(大阪市住之江区南港北2丁目1-10)

主催 : アジア太平洋トレードセンター、関西テレビ放送、東映

後援 : 大阪市、大阪市教育委員会、堺市教育委員会、大阪市私立保育連盟

特別協力 : (一財)進化生物学研究所、東京農業大学

協力 : ダイヤモンド社、東海大学自然史博物館、サンシャイン水族館、福井県立恐竜博物館、長崎バイオパーク、野鳥彫刻家 内山春雄、アクアマリンふくしま、海洋堂、山階鳥類研究所、京都府立大学、和歌山大学教育学部、北海道むかわ町、むかわ町穂別博物館、TCA東京ECO動物海洋専門学校 (順不同)

 

監修 : 動物学者 今泉忠明、図鑑制作者 丸山貴史

お問い合わせ : わけあって絶滅しました。展事務局<06-6615-5556>

公式ホームページ : https://www.ktv.jp/event/wakezetsu/

SNS : Twitter<@wakezetsu_ten>、Instagram<wakezetsu_ten>

 

【チケット情報】

入場料 : 一般1,800円(1,600円)・3歳~中学生900円(700円)※()内は前売ならびに20名以上の団体料金※2歳以下入場無料※障がい者手帳等を提示の方の介護者は1名無料。(ご本人は有料。要証明)

 

前売り販売期間 : 2022年5月14日(土)午前10時~7月21日(木)まで

 

販売場所 : 公式オンラインチケット、ローソンチケット【Lコード:58333】、チケットぴあ【Pコード:993-672】、イープラス、セブンチケット、CNプレイガイド、アソビュー!※ローソン、セブン-イレブン、ファミリーマート等主要コンビニにてご購入いただけます。※詳細は「わけあって絶滅しました。展」公式サイトをご確認ください

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。