×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

博物館が挑戦する、収蔵品の新たなデジタル活用 江戸東京博物館オリジナルアプリ『ハイパー江戸博』

編集部注目の歴史イベント


 江戸東京博物館では2022年4月22日(金)よりオリジナルゲームアプリ『ハイパー江戸博』をリリースしている。テーマは「江戸をさがす・みつける・あつめる」。ユーザーは、100点の収蔵品を集めながら、隅田川の川開きでにぎわう両国橋周辺を散策することとなる。本アプリは、江戸東京博物館とゲーム会社が共同で開発したもので、博物館が提供するものとしては、ゲームエンジンを本格利用した国内初の体験型アプリである。常設展示室の模型を3Dデー タで再現した江戸のバーチャル空間に、浮世絵や歴史資料に基づく3DCGの建物やキャラクターが散りばめられた本アプリは、今後メタバースやVRへの展開も期待される。
 江戸東京博物館は、大規模改修工事のため、2022年4月から2025年度中(予定)まで、全館休館している。そのため長期休館中も、こうしたオンラインでの取り組みをバーチャル・ミュージアムとして展開し、江戸東京の暮らしや文化、歴史を学べるコンテンツを提供していくようだ。


 

江戸東京博物館オリジナルアプリ『ハイパー江戸博』

 

 

1.本アプリの機能・楽しみ方

 

▶あつめよう、江戸博の収蔵品100点
江戸の盛り場だった両国広小路。江戸東京博物館にある両国橋西詰模型をもとに、夏の両国橋と両岸の広場、そして隅田川が3D空間で再現されている。多様な人やものが行き交う舞台には、収蔵品から選ばれた100点のアイテムが、いたるところに隠れており、ユーザーはこれを探し出すこととなる。

▶ひろがる4つのエリア、長屋から両国橋、  回向院そして隅田川
長屋からはじまる朝。ユーザーは身支度をして、江戸の町へと出発する。エリアテーマにそったアイテムをあつめると、次のエリアへ行けるようになる。最後のエリアでは隅田川に浮かぶ船での夕涼みが待っている。

▶イベントでにぎわう隅田川の川開き
たくさんの人々が行き来する両国橋ではさまざまな出来事が起こる。見世物小屋の興行に、火事や喧嘩。隅田川の打ち上げ花火や 回向院の相撲など、いずれもあつめられるアイテムに関連する江戸の名物イベント。葛飾北斎や平賀源内など歴史上の有名人も登場する。

 

2.江戸の町・浮世絵の世界観を一人称視点で伝える3DCG

 

 

 本アプリには、一人称視点による画面ビュアー機能も備わっている。浮世絵や歴史資料をもとに再現された江戸の町を、自分がまるで そこにいるかのように見回すことができる。また、町人たちがしゃ べりかけてきて、アイテムを集めるヒントや散策のヒントもくれる。こうした一人称視点による機能から、今後はVRでの展開も期待することができるだろう。

 

3.日本舞踊家やサウンドデザイナーなど、多彩なクリエイターが集合

 

 本アプリは、江戸東京博物館の学芸員と多彩なクリエイターによる協働で開発されている。アプリの共同開発を行なった株式会社ライノスタジオは、第24回文化庁メディア芸術祭アート部門大賞作品のリアルタイムCGを手掛けたことでも注目されている。
 また、本アプリに登場するキャラクターのモーションキャプチャには、日本舞踊家の藤間涼太朗氏が参加。さらに、CG世界に叙情を与える音楽は、サウンドデザイナーの畑中正人氏が手がけている。

 

 

【開催概要】

<アプリ名>江戸東京博物館オリジナルアプリ『ハイパー江戸博』
<配信開始日> 2022年4月22日(iPhone)、2022年6月末予定(Android)
<アクセス方法>https://itunes.apple.com/jp/app/id1613323495?mt=8

 

<料 金>無料

 

<企 画> 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館

<コピーライト>©The Edo-Tokyo Museum, Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture All rights reserved

 

特設サイト https://hyper.edohaku.jp/

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。