×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

大名・細川家を支えた『戦国最強の家老 ―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―』

編集部注目の歴史イベント


永青文庫は2022年3月12日(土)~ 5月8日(日)の期間、「戦国最強の家老 ―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―」展を開催する。細川家は初代・藤孝(ふじたか)が信長に仕えて以来、江戸時代の終焉まで国持大名として存続した。織田・豊臣・徳川と政権が移行する過程で滅亡した大名家が多いなか、このように長きにわたって存続できた背景のひとつには、細川家筆頭家老・松井家の活躍があったとされる。本展は、永青文庫と松井文庫の伝来品により、主君と家老の関係が東京で初紹介される。利休、武蔵らの名品を一堂に展覧するとともに、康之と興長の活躍ぶりを史料から辿り、最強の家老たるゆえんを知ることができる。


 

松井家の文物を伝える松井文庫

 

「松井康之像」 以心崇伝賛 慶長17年(1612) 松井文庫蔵

 

 松井家初代・康之(やすゆき)(1550 ~ 1612)は武略にすぐれ、数々の戦功を細川家にもたらした。とりわけ秀吉からその働きが評価され、直参大名取り立ての申し出を受けるも、細川家への忠義から固辞する程であった。その後、二代・興長(おきなが)(1582 ~ 1661)は主君に対しても忌憚のない意見を述べ、50年にわたって細川家を支え続けた。そうした細川家にとって最も重要な家老であった松井家の文物は、今も熊本県八代(やつしろ)市の松井文庫に継承されている。

 

 

松井家に深いかかわりを持った偉人達

 

武蔵と興長の親交を示す1通 熊本県指定重要文化財「宮本武蔵書状」 松井興長宛 寛永17年(1640)カ 7月18日 八代市立博物館蔵

 

切腹の2週間前 利休・忠興・織部・康之の親交と別れ 熊本県指定重要文化財「千利休書状」  松井康之宛 天正19年(1591)2月14日 松井文庫蔵(八代市立博物館寄託)

 

 松井文庫には、康之と興長が深い関係を築いた千利休や古田織部、剣豪・宮本武蔵ゆかりの史料や作品も現存している。利休が秀吉の勘気に触れて京を追われたとき、見送りに来てくれた細川家二代・ 忠興(ただおき)と織部への感謝の気持ちを康之に言づけた手紙や、興長の仲介により熊本藩細川家に客分として招かれた武蔵の水墨画など、貴重な品を多く含む。

 

「戦国最強の家老 ―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―」展は、こうした品々が一堂に会するまたとない機会である。

 

【開催概要】

<展覧会名>「戦国最強の家老 ―細川家を支えた重臣松井家とその至宝―」
<開催期間> 2022年3月12日(土)~ 5月8日(日)
<休館日>月曜日(ただし3/21 は開館し、3/22 は休館)
<開館時間>10:00~16:30 (入館は16:00まで)
<会場>永青文庫
〒112-0015 東京都文京区目白台1-1-1

 

<観覧料>

一 般:1000円
シニア(70歳以上):800円
大学・高校生:500円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方及びその介助者(1名)は無料

 

主 催 永青文庫

 

特別協力    一般財団法人松井文庫、八代市立博物館未来の森ミュージアム、熊本県立美術館、
     熊本大学附属図書館、熊本大学永青文庫研究センター、ホテル椿山荘東京

 

展覧会公式サイト
 https://www.eiseibunko.com/exhibition.html#2022haru

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。