×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

「近江の聖徳太子1400年」記念プレイベント~聖徳太子ゆかりの地で、聖徳太子が好んだと伝わる舞楽を奉納~

編集部注目の歴史イベント

舞楽奉納~八幡山に伝わる太子の所縁~

 

舞楽

舞楽(神苑/舞:道彦/笛:信宏)

 

【開催日】令和4年2月23日(祝)
入場無料、申込不要  小雨決行

 

 推古天皇の勅命により、聖徳太子が近江に48ヵ寺を建立した際に最後に八幡山に建立した寺院「願成就寺」。太子の誓願が叶ったことからこの寺名がつけられました。聖徳太子が薨去(こうきょ)され1400年。元は八幡山にあった太子ゆかりの地で、太子が好んだと伝わる舞楽を奉納します。

 

舞楽: 蘇莫者(そまくしゃ)
演奏:公益社団法人 南都楽所(なんとがくそ)

南都楽所は、平安時代からの伝統を継承する雅楽団体。春日大社に事務所を置き、春日若宮おん祭をはじめとする奈良の社寺の祭礼や法要などを中心に活動しており、令和2年4月の法隆寺の聖徳太子1400年御聖諱(ごしょうき)「聖霊会(しょうりょうえ)」舞楽大法要でも演奏している。

 

【会場】<内容は 両会場とも同様です>
■願成就寺(本堂前)15:30~16:00
(近江八幡市小船木町73-1)
■日牟禮八幡宮(能舞台)18:00~18:30
(近江八幡市宮内町257)
※本イベントは、滋賀県観光プロモーション「めくるめく歴史絵巻 滋賀・びわ湖」の一環として開催しています。

【主 催】
聖徳太子1400年 悠久の近江魅力再発見委員会
https://omi-st1400.com
公益社団法人 びわこビジターズビューロー
https://historical.biwako-visitors.jp/
【問合せ】近江八幡市安土未来づくり課 TEL:0748-46-3141

 

「近江の聖徳太子1400年」とは?

聖徳太子が薨去(こうきょ)され1400年を迎える令和4年。全国で最も多く聖徳太子の文化や物語が伝承されている東近江地域(東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町)では、委員会を立ち上げ、滋賀県、公益社団法人びわこビジターズビューローと連携し、聖徳太子の魅力や足跡にふれられる様々なイベントを開催しています。

 

近江たいしくん

マスコットキャラクター/近江たいしくん

 

会場紹介

願成就寺(本堂前) 15:30~16:00

 

願成就寺

願成就寺

 

推古天皇の勅命により聖徳太子が近江に48ヵ寺を建立した最後の寺院。これにより誓願が叶ったことから願成就寺の名がつけられました。聖徳太子によって、寺院建立の際に近江八幡の伝統工芸「木珠」の製造法が伝授されたと伝えられています。元は八幡山に在りましたが、豊臣秀次公が八幡山城を築城する際に、現在の地に移りました。明治初頭の神仏分離令にいたるまで願成就寺は、日牟禮八幡宮の別当(神社を管理するお寺)として祭祀を司っていました。

 

特別御朱印紙

<近江聖徳太子>特別朱印めぐりも開催中!

 

会場アクセス(住所:近江八幡市小船木町73-1
【電車でお越しの方】
JR琵琶湖線 近江八幡駅下車。駅北口より近江バス八幡市内線「小幡町資料館前」下車。徒歩10分。
【車でお越しの方】
名神竜王ICから約30分。駐車は、市営小幡駐車場等の近隣駐車場をご利用ください。

 

日牟禮八幡宮(能舞台)18:00~18:30

 

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮

 

広く“八幡さま”として親しまれ、近江の守護として湖国の中心に位置する日牟禮八幡宮。ここに八幡さまが祀られていたことが、「近江八幡」の由来になったと言われています。毎年3月の左義長祭と4月の八幡祭は、ともに滋賀県を代表する勇壮・華麗な火祭り神事としてよく知られています。

 

会場アクセス(住所:近江八幡市宮内町257)
【電車でお越しの方】
JR琵琶湖線 近江八幡駅下車。駅北口より近江バス長命寺線「大杉町八幡山ロープウェー口」下車。徒歩1分。
【車でお越しの方】
名神竜王ICから約30分。駐車は、境内馬場や市営小幡駐車場等の近隣駐車場をご利用ください。

 

来場者の皆様へご協力のお願い(新型コロナウイルス対策の実施)
・当日はマスクの着用をお願いします。
・体調がすぐれない場合は参加をご遠慮ください。
・会場ではできる範囲で人との間隔をあけてください。
・大きな声での会話はお控えください。
・イベントのお知らせは、https://omi-st1400.comをご覧ください

※新型コロナウィルス等の影響により、万が一、イベントを中止する場合は、公式ホームページ( https://omi-st1400.com )にてお知らせします

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。