×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

“織部好み”の焼物を展示した古田織部美術館「発掘品から見る志野・織部焼ランキング」展

編集部注目の歴史イベント


 茶陶の歴史において、ひときわ輝きを放つ桃山時代には、織部焼をはじめとする独創的な焼物が生まれた。美濃の古窯のほか京都市内においてもユニークな形状や独自の絵付けが施された焼物が、数多く出土している。
 この度、古田織部美術館にて「発掘品から見る志野・織部焼ランキング」展が2021年12月4日〔土〕~2022年6月12日〔日〕の期間で開催される。本展では、これら出土品の中から“織部好み”の焼物を紹介している。
 それらのみならず、志野焼・織部焼を中心に、一部唐津焼も展示している。また豊臣秀吉朱印状、古田織部書状5点も展示される。


 

■天下一の茶人・古田織部の「へうげ」の世界

 

「発掘品から見る志野・織部焼ランキング」展

 

【開催概要】

主 催 一般財団法人 古田織部美術館
開催期間 2021年12月4日〔土〕~2022年6月12日〔日〕
     月曜日休館 (祝日の場合、翌日休館)
開館時間  9 : 30〜17 : 00 (入館は16 : 40まで)
会 場
  一般財団法人 古田織部美術館
  〒603-8054 京都府京都市北区上賀茂桜井町107-2 地下一階(入口西側)
価 格
  大人500円/大学生・高校生400円
      小中学生300円/未就学児 無料
      団体(15人以上)100円引
      樂焼玉水美術館(堀川通寺之内上ル、入館料300円)と共通券 700円
公式サイト
 http://www.furutaoribe-museum.com/exhibition.html

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!