藤原道長が描いた極楽の美に迫る 静岡市美術館『平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰』
編集部注目の歴史イベント
平等院は1052年に藤原頼通によって開かれた寺院である。中でも、鳳凰堂は10円硬貨の表にも描かれるなど、日本人には馴染みのある建築物であろう。この度、静岡市美術館では『平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰』展を開催する。2022年2月5日(土)〜3月27日(日)の開催期間、平等院が守り伝えてきた信仰と美に触れ、中世日本の世界観に対する理解を深める一端となるであろう。
『平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰』展
2022年に開創970年を迎える平等院は、平安時代中期に朝廷で絶大な権勢を誇った公卿・藤原道長が所有した宇治川畔の別荘を、永承7(1052)年に長男の頼通が寺院に改めて建立した京都屈指の名刹である。同寺は現世に極楽浄土を再現するべく壮大な伽藍が整備され、創建期に遡る現存唯一の遺構である鳳凰堂には当時の、建築、彫刻、絵画、工芸と技術の粋が結集している。定朝作の阿弥陀如来坐像(国宝)を安置した堂内は善美を尽くした装飾で華麗に荘厳され、優美で格調高い王朝貴族の美意識を今に伝えている。
平等院では近年、創建当初の姿の復元を目指し、鳳凰堂の修理や調査研究が進められてきた。『平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰』展では雲中供養菩薩像(国宝)に代表される鳳凰堂ゆかりの名品を中心に、調査の過程で新たに発見された貴重な作品、養林庵書院(重文)襖絵など塔頭の浄土院に伝わる知られざる寺宝の数々もかつてない規模で展観し、平等院が守り伝えてきた信仰と美の遺産を見ることが出来る。
【開催概要】
展覧会名
平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰開催期間 2022年2月5日(土)〜3月27日(日)
※会期中、一部展示替えがあります。前期2月27日(日)まで、後期3月1日(火)~
休館日 毎週月曜日(ただし3月21日(月・祝)は開館)、3月22日(火)
開館時間 10:00〜19:00(展示室への入場は閉館の30分前まで)
会 場
静岡市美術館
〒420-0852 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階
価 格
一般1400円(1200円)/高校生・大学生・満70歳以上1000円(800円)/
中学生以下無料
※()内は当日20名以上の団体、および前売
※障がい者手帳等をお持ちの方と介助者原則1名は無料
公式サイト
https://shizubi.jp/exhibition/20220205_byodoin/220205_01.php