×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

長浜市に残る浅井長政夫妻ゆかりの地を巡る「めくるめく歴史絵巻滋賀・びわ湖」開催中

編集部注目の歴史イベント


 滋賀県では現在、万葉から幕末までの豊かな湖国の歴史に着目した観光プロモーション「めくるめく歴史絵巻滋賀・びわ湖」を開催しています。
「めくるめく歴史絵巻滋賀・びわ湖」では、天智天皇による大津京の設置から大老・井伊直弼を輩出した幕末まで、連綿と続く湖国の歴史に着目し、豊富に遺された歴史遺産や文化遺産などを、様々なプログラムや歴史周遊企画などを用いて体験いただきます。
 今回は、滋賀県長浜市を拠点に勢力を誇った浅井長政と、その妻であり織田信長の妹としても知られるお市のゆかりの地を紹介。宿泊でも日帰りでも楽しむことができる温泉と、周辺の歴史スポットが残されております。
 今年の冬は、滋賀県の温泉に癒されつつ、歴史スポットをお楽しみください。


 

■浅井長政やお市の方も湯治に通った名湯「須賀谷温泉」

 

長政の湯 露天風呂


お市の湯 露天風呂

 

 長浜市にある須賀谷温泉は、滋賀県初のかけ流し式を採用した温泉宿泊施設です。かつて存在した小谷城の麓にひっそりと沸く名湯は、居城としていた戦国武将の浅井長政や、その妻で織田信長の妹であるお市の方も湯治に通ったという歴史ある温泉です。

 

 泉質はヒドロ炭酸鉄泉で、神経痛・筋肉痛・肩こり・冷え性・胃腸病・アトピー・病後の治療・疲労回復に効果があるとされています。宿泊も可能ですので、心も体もゆったりと癒されてください。

 

●住所:長浜市須賀谷町36番地
●アクセス:〈公共交通〉JR北陸本線「河毛駅」より送迎バス
〈車〉北陸自動車道小谷城SICから一般道で5分
〈日帰り入浴について〉
●時間:11:00~15:00
●料金:大人1,000円(消費税・入湯税込)
小学生500円(消費税・入湯税込)
●問合せ先:0749-74-2235(須賀谷温泉)
●参考URL:https://www.sugatani.co.jp/

 

 

■戦国武将浅井氏の居城「小谷城跡」

 

小谷城跡

 

 小谷城は戦国武将浅井氏三代の居城であった国指定史跡の山城です。浅井長政とお市の方の子供である茶々・初・江(浅井三姉妹)のふるさとでもあります。北陸道と中山道の要所をおさえ、また琵琶湖にも近くまさに重要な城でした。織田信長との戦いで浅井氏が滅んだ後、羽柴(豊臣)秀吉に与えられましたが、秀吉は今浜(現在の長浜)に城を築いたため、廃城となりました。

 

 今もなお、地形を巧みに利用した遺構が残り、石垣も残ります。眼下には琵琶湖までも見渡すことのできる大パノラマが広がる日本五大山城の一つです。

 

●住所:長浜市湖北町伊部
●アクセス: JR北陸本線「河毛駅」より徒歩30分
●料金:無料
●問合せ先:0749-53-2650(長浜観光協会)
●参考URL:https://kitabiwako.jp/spot/spot_736

 

【開催概要】
「めくるめく歴史絵巻滋賀・びわ湖」

【会期】2021年9月1日(水)~2022年3月31日(木)
【会場】滋賀県全域
【内容】滋賀県にある史跡等の静謐な空間、びわ湖に育まれた生活・文化、豊かな自然環境を活かした新しい旅のスタイルを総合的に発信する観光プロモーション
【お問い合わせ先】
公益社団法人びわこビジターズビューロー ☏077-511-1530
公式サイト:https://historical.biwako-visitors.jp/

 

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。