×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

念仏をとなえ歩いた空也上人没後1050年 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」

編集部注目の歴史イベント


東京国立博物館では2022年3月1日(火) ~ 2022年5月8日(日)の期間、本館特別5室にて、特別展「空也上人と六波羅蜜寺」を開催する。空也上人は、平安時代中期の僧侶。南無阿弥陀仏ととなえて極楽往生を願う阿弥陀信仰をいちはやく広め、山林で修行をしながら各地を遍歴し、橋梁や道路等の整備や行倒れた人を弔うなど社会事業を行い、庶民から有力者まで幅広い信仰を集めた人物である。2022年は空也上人没後1050年に当たる。空也上人が十一面観音立像を本尊として京都・東山の地に創建した六波羅蜜寺(創建時は西光寺と称した)には、現存最古となる上人の像が伝えられている。念仏をとなえ歩いた姿を目の当たりにするような写実的な像は、仏師運慶の息子である康勝がつくったとされる。同寺は運慶一門にゆかりの深い寺でもあり、運慶作の地蔵菩薩坐像などが残されている。本展覧会では、東京では半世紀ぶりの公開となる空也上人立像をはじめ、六波羅蜜寺の創建時につくられた四天王立像、定朝作と伝えられる地蔵菩薩立像など、平安から鎌倉時代の彫刻の名宝が一堂に集うまたとない機会である。


 

第1章 空也上人と六波羅蜜寺の創建

 

空也上人立像 康勝作 鎌倉時代・13世紀  京都・六波羅蜜寺蔵

重要文化財 空也上人立像 康勝作 鎌倉時代・13世紀  京都・六波羅蜜寺蔵 写真 城野誠治

 

 六波羅蜜寺の創建は、今からおよそ1000年前の平安時代半ばにさかのぼる。 天暦5年(951)、京都に流行り病が蔓延したため、空也上人は、疫病がおさまり世の中が穏やかになるように祈り十一面観音立像を造像し、西光寺を創建した。これが現在の六波羅蜜寺にあたる。

 

 第一章では、市井の人々から絶大な信仰を得た空也上人の足跡をたどりつつ、六波羅蜜寺創建時の像を見ながら、人々に親しまれてきた六波羅蜜寺の歴史を知ることができる。

 

 

第2章 六波羅とゆかりの人々

 

地蔵菩薩立像 平安時代・11世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

重要文化財 地蔵菩薩立像 平安時代・11世紀 京都・六波羅蜜寺蔵

 

 六波羅蜜寺は、京都の葬送の地の一つ鳥辺野の入口にあり、「あの世」と「この世」の境界に位置する寺として、人々の篤い信仰を集めてきた。

 

 第二章では、兵火をまぬかれながら伝えられてきたゆかりの品々を通して、六波羅のもつ独特の立地が生み出した信仰の蓄積が展示される。

 

【開催概要】

展覧会名 特別展「空也上人と六波羅蜜寺」

 

開催期間  2022年3月1日(火) ~ 2022年5月8日(日)

 

休館日 月曜日、3月22日(火)
    (ただし3月21日(月・祝)、3月28日(月)、5月2日(月)は開館)

 

開館時間 9時30分~17時00分

 

会 場
  東京国立博物館 本館特別5室(東京・上野公園)
  〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9

 

観覧料

一般 1,600円 大学生 900円 高校生 600円 ※事前予約(日時指定券)推奨

(注)中学生以下、障がい者とその介護者一名は無料。入館の際に学生証、障がい者手帳等をご提示ください。

(注)障がい者とその介護者一名は事前予約(日時指定券)は不要です。

(注)特別展観覧料で、特別展ご観覧の当日に限り総合文化展(平常展)もご覧いただけます。ただし、総合文化展の混雑状況によっては、入場をお待ちいただく場合があります。総合文化展の日時指定券をご予約いただく必要はありません。

 

主 催 東京国立博物館、六波羅蜜寺、朝日新聞社、テレビ朝日、BS朝日

 

協 賛    DNP大日本印刷、小学館

 

展覧会公式サイト
 https://kuya-rokuhara.exhibit.jp

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。