×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

源頼朝【前編】~ 平家打倒を成し遂げた “ 源氏の御曹子 ” ~

『鎌倉殿の13人』主要人物列伝 第2回


平治の乱の直後、この男は殺されていたはずだった。敗軍の将の嫡男として生き延びた男は、配流先の伊豆で牙を研ぎ、やがて父の仇敵に刃を振り下ろすのであった。「鎌倉殿」こと源頼朝の人物像に迫る。


 

鎌倉幕府が整備した街は現在の鎌倉へと受け継がれている。

 

 源頼朝は久安3年(1147)、清和源氏・源義朝(よしとも)の三男として生まれたが、異母兄は平家との戦いなどでいずれも死亡してしまったことや、母の出自の関係などで嫡男とされた。

 

 平治の乱(1159)で平清盛に敗れた父・義朝は、東国に逃れる途中で殺害され、捕らわれた頼朝は斬罪されるところを清盛の母・池禅尼(いけのぜんに)の助命嘆願によって一命を救われ伊豆国蛭ヶ小島(ひるがこじま)に配流(はいる)となった。伊豆では、平家方であった土地の小豪族、伊東祐親(すけちか)・北条時政らの監視の下で20年という歳月を送り、その間に時政の娘・政子と駆け落ちのような結婚をした。

 

 治承4年(1180)、後白河法皇の第3皇子・以仁王(もちひとおう)の「平家打倒」の令旨(りょうじ)が頼朝にも達した。この年の8月、頼朝は伊豆・相模の武士団を集めて平家打倒の挙兵をした。挙兵には、舅であった時政の後ろ盾もあった。緒戦には勝利したものの、石橋山合戦に敗れた頼朝は箱根山から安房国に落ち延びた。ここで頼朝は新たに土肥実平(どひさねひら)・三浦義澄(よしずみ)・千葉常胤(つねたね)・上総介広常(かずさのすけひろつね)などの援助を得て反撃に転じ、上総・下総から武蔵に行き、畠山・河越・江戸氏など在地武士団を配下に収めて鎌倉に入った。

 

 頼朝の挙兵を怒った清盛は息子の平惟盛(これもり)を総大将とする2万の大軍を東下させた。駿河国・富士川で対峙した平家軍は、甲斐源氏・武田信義らの参戦による夜討ちで驚いた水鳥の羽音に恐怖し、ほとんど戦わずに逃げてしまった。

 

 この後、頼朝は奥州平泉からはるばる参戦した異母弟・九郎義経(よしつね)と対面を果たし、さらには敵対する常陸・佐竹氏(清和源氏の一族)を討ち、上野・新田氏、下野・小山氏など有力武士団を服属させると、鎌倉に1つの地方政権を樹立した。

 

 頼朝は、家臣団を「御家人」とし、ギブアンドテイクである「奉公と御恩」(戦功への論功行賞としての所領給与)を発展させて「守護と地頭」を置いた。

 

 政権には、御家人の統率機関「侍所」を置き和田義盛をその別当(長官)に任じるなど徐々に政治機構も整えた。だが尾張・墨俣川(すのまたがわ)での戦いでは、平氏の東征軍に鎌倉軍は敗れ、膠着状態となった。

 

 一方で同じ治承4年に信濃で挙兵した源(木曽)義仲が、信濃・越後に進出し北陸道を制圧、寿永2年(1183)、平氏を逐って上洛した。だが義仲は後白河法皇と不仲となり、頼朝は法皇と密約を結ぶ。これによって、頼朝は「東国軍事権・裁判権」を手に入れる。頼朝は、弟の範頼・義経に軍勢を与えて上洛させた。義経は、元暦元年(1184)正月、義仲を宇治川合戦で敗死させた。

 

 ここから頼朝代理としての義経の活躍が始まり、一の谷の戦い、屋島の戦いで平家軍に勝利し、さらには壇ノ浦合戦で平氏を滅亡させた。この勝利によって、頼朝は従2位に叙せられ公卿に列したが、この頃から徐々に弟・義経との不和・対立が表面化するようになっていくのだった。

 

KEYWORDS:

過去記事

江宮 隆之えみや たかゆき

1948年生まれ、山梨県出身。中央大学法学部卒業後、山梨日日新聞入社。編制局長・論説委員長などを経て歴史作家として活躍。1989年『経清記』(新人物往来社)で第13回歴史文学賞、1995年『白磁の人』(河出書房新社)で第8回中村星湖文学賞を受賞。著書には『7人の主君を渡り歩いた男藤堂高虎という生き方』(KADOKAWA)、『昭和まで生きた「最後のお殿様」浅野長勲』(パンダ・パブリッシング)など多数ある。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!