×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

鎌倉の谷から切通しを抜けると「鎌倉殿の13人」の痕跡がひしめく

「歴史人」こぼれ話・第20回


鎌倉には、「鎌倉殿の13人」と呼ばれる武士たちが暮らした館の痕跡が残る。谷と切通しを手がかりに、歴史舞台として知られる名所を探ることにより、鎌倉時代の抗争など、様々な背景が見えてくる。


 

生活の場と防衛としての機能、50カ所を優に超える「谷戸」

鎌倉殿の13人他が住んだと推定される館跡 地図/ジェオ

 源頼朝が幕府を開いた鎌倉、その地形は、南は相模湾が開け、三方が山に囲まれているというのが特徴的である。海上交通に便利な上、丘陵に囲われているため、敵の侵入を防ぎやすいという利点があった。

 

 当然のことながら、山あいには幾つもの谷が、ひだのように数限りなく入り込んでいる。これらの谷は、「谷戸(やと)」と呼ばれ、古くから人々の生活の場としての機能を果たしている。鎌倉の地に特徴的なのは、この「谷」を「やつ」と読むことに加え、それの付く地名が多いことである。

 

 比企ヶ谷(ひきがやつ)をはじめ、葛西ヶ谷(かさいがやつ)、松葉ヶ谷(まつばがやつ)、明石谷(あかしやつ)、弁ヶ谷(べんがやつ)、犬懸ヶ谷(いぬかけがやつ)、扇ヶ谷(おおぎがやつ)等々、50カ所を優に超える「谷(やつ)」が存在するというから驚かされる。

 

 興味深いのは、その多くが、様々な歴史舞台として登場している点である。

 

 例えば、葛西ヶ谷は、源頼朝の重臣で、後に親鸞の弟子となった葛西清重(かさいきよしげ)の館があったところ。

 

 松葉ヶ谷は、日蓮が草庵を構えて布教を開始して『立正安国論』を執権・北条時頼に建白したものの、受け入れられず襲撃された(松葉ヶ谷の法難)ところ。

 

 さらに比企ヶ谷に至っては、源頼朝死後に発足した「13人の合議制」を構成した御家人の一人・比企能員(ひきよしかず)の邸宅があったところである。能員は北条時政の排斥を目論んだものの、北条政子の機転によって、先手を打たれて殺されてしまったという、無残な最期を迎えてしまった御仁であった。能員の死後、比企一族は屋敷に立てこもって、北条氏ばかりか、三浦氏、和田氏らの軍勢と戦ったものの敗退(比企の乱)。一族もろとも殺されてしまった。

 

 ただ一人生き残った末子の能本(よしもと/当時2歳とも)が、後に一族の供養のために開いたのが、屋敷跡に建てた妙本寺だとか。能本が前述の日蓮の弟子になったというのも、何やら曰くありげで興味をそそられてしまうのだ。

KEYWORDS:

過去記事

藤井勝彦ふじい かつひこ

1955年大阪生まれ。歴史紀行作家・写真家。『日本神話の迷宮』『日本神話の謎を歩く』(天夢人)、『邪馬台国』『三国志合戰事典』『図解三国志』『図解ダーティヒロイン』(新紀元社)、『神々が宿る絶景100』(宝島社)、『写真で見る三国志』『世界遺産 富士山を行く!』『世界の国ぐに ビジュアル事典』(メイツ出版)、『中国の世界遺産』(JTBパブリッシング)など、日本および中国の古代史関連等の書籍を多数出版している。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!