鎌倉殿と御家人を結びつけた “御恩と奉公”
『鎌倉殿の13人』主要人物列伝 第1回
今月から始まった2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』。源平合戦から鎌倉幕府の樹立、さらに源頼朝死後の権力闘争、承久(じょうきゅう)の乱を経た武家政権の確立までを北条義時(よしとき)の視点から描いた歴史ドラマだ。今回は当時の歴史的背景をわかりやすく解説する。
関東が初めて「日本の中心」として注目を集めた鎌倉時代

伊豆での挙兵を皮切りに平家打倒の戦いを主導した源頼朝。京生まれゆえ生粋の東国武士とは言えないが、源平合戦から鎌倉幕府樹立にかけて、東国武士たちの利益を守る盟主的存在であった。伝源頼朝像/東京国立博物館蔵、出典・ColBase
2022年のNHKテレビ大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、源平合戦前後の鎌倉時代を扱った時代劇である。しかしながら鎌倉時代は、今から800年以上も前の、遙かに昔のことであり、社会科・歴史などの授業で学んではいるがあまり覚えがない、というのが本当のところではないだろうか。そこで、基礎資料(登場人物・時代背景・出来事・キーワードなど)について記し、その後に主要人物などの列伝を紹介する。
平家を滅ぼした源氏の棟梁・源頼朝が征夷大将軍に任じられ、鎌倉幕府を樹立した。ここから本格的な「武士による、武士のための、武士の政治」が開始される。地域的には、それまで決して日本の政治や生活の中心にはならなかった関東が、近畿周辺と並び「日本の中心」として初めて注目されるようになった時代の始まりでもあった。
平安中頃から後期にかけて台頭した武士団(主に平家と源氏の2家)の主従関係は、主人と家臣が互いに利益を与え合い、享受し合うことによって成立したものであった。
これを頼朝の鎌倉幕府は「御恩と奉公」という互恵関係として、確固たる制度にまで発展させた。つまり頼朝の家臣である「御家人」が軍役(ぐんえき)を担って奉公し、頼朝はその軍功などによって所領を安堵したり新しい所領を与えたりする御恩(新恩)を施す、というのが発展して「守護」と「地頭」の設置となった(つまり現代の「ギブアンドテイク」に似た関係を指す)。
御家人たちは、新恩給与として地頭になることを求めて戦功を競い、ここに精強な軍団が成立し、その棟梁(とうりょう)が「鎌倉殿(鎌倉幕府のトップリーダーである将軍)」であった。
ところが常に外敵(平家方・奥州藤原氏など)を設定し、新恩給与を目的とする戦闘に御家人たちを駆り立てた結果として樹立された鎌倉幕府も、合戦もなくなり平和な時代となり新恩給与が困難になると内部で矛盾が噴出する。頼朝の急死による混乱もあって、内紛に次ぐ内紛が起きる「鎌倉殿」や御家人の代替わりも、こうした幕府の内紛に輪を掛けた。
合議機関として設立された「鎌倉殿の13人」
頼朝没後に将軍となった頼家(よりいえ)は父親ほどの才能もなく、御家人を統率するともままならない。そこで、頼家には祖父に当たる北条時政がすべての政務・訴訟を扱う合議機関を設けた。それが「鎌倉殿の13人」と呼ばれる幕府の長老・有力者などの実力者13人による「内閣」のようなものである。
その顔触れは、御家人など武士団から北条時政・江間小四郎(北条義時)・三浦義澄(よしずみ)・和田義盛(よしもり)・梶原景時(かげとき)・比企能員(ひきよしかず)・安達盛長(もりなが)・足立遠元(とおもと)・八田知家(はったともいえ)の9人、頼朝の側近官僚(文官)が中原親能(なかはらのちかよし)・大江広元(おおえのひろもと)・三善康信(みよしのよしかず)・二階堂行政(ゆきまさ)の4人であった。
なお、鎌倉幕府には①侍所(御家人などを取り締まる)②政所(幕府の財政管理・最初は公文所であったが、規模を広げて政所とした)③問注所(裁判所)という役所が設置されている。このトップにいるのが将軍であり、代わって行政を司るのが執権であった。
この時代、御家人たちにとって命の次(あるいは命以上に)大事だったのが「土地」であった。命懸けで土地を貰う・守る。これが「一所懸命」という言葉になり、現代の「一生懸命」となっている。この一所懸命も、この時代を示す大事なキーワードである。
鎌倉殿と13人は、やがて御家人同士の権力争いを経て淘汰され「承久の乱」に勝利した北条氏が実権を握るのである。