×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

戦国の名将・武田信玄の偉業‼ 領民のために考案した「信玄堤」─甲斐の領国経営─

今月の歴史人 Part.2


戦国時代、その類まれなる軍事の才を発揮し、甲斐の英傑として名を轟かせた武田信玄。その才能は軍事面だけでなく領民にも愛され、領地経営にも優れた人物として語られている。具体的にどのような事業を行っていたのか、もっとも著名な事業を掘り下げることで探っていく。


 

信玄堤の築造で領民を助けるとともに
仕事も与えることで人が集まった

 

現在も山梨県・釜無川に残る信玄堤洪水被害から領民を救ったとされる信玄堤は現在も山梨県内の随所で見ることができ、郷土の英雄が残した史跡として大事に受けつかがれている。

 

 戦国時代に名将として全国に名を馳せた武田信玄が行った事業として著名なのが信玄堤の構築である。甲斐国は、笛吹川(ふえふきがわ)、日川(ひかわ)、荒川(あらかわ)、釜無川(かまなしがわ)、御勅使川(みだいがわ)などの大河川が甲府盆地を縦横に流れ、頻繁に大洪水を引き起こしていたことで知られる。

 

 信玄は、甲府盆地の水害を防ぎ、村町や農地の保護と開発を目指し、釜無川と御勅使川の合流点である竜王(りゅうおう)に、堤防(「川除」「河除」と呼ばれる)を構築することを決めた。当時、釜無川は、御勅使川の急流により、甲府盆地を3筋に分かれて流下しており、とりわけ甲府郊外で荒川と合流して流れる東流路は、甲府盆地中心部に大きな影響を与えていた。

 

 信玄は、弘治年間には、竜王の高岩を起点に、東流路を閉鎖すべく堤防の築造を開始した。これが「龍王之川除」と呼称された信玄堤である。この堤防は、武田氏滅亡後も延伸事業が続けられ、江戸時代の享保年間に、3流路はすべて現在の釜無川の流路に封じ込められた。そのため、武田氏が築造した信玄堤は「上川除」と呼ばれ、現在の信玄橋より上流に現存する堤防を指し、それ以後のものは「下川除」と呼ばれている。

 

信玄堤の大聖牛信玄が草案したと伝わる。三角形に組んだ丸太の底部に、筒状の篭に河川の玉石を詰めた重し「蛇篭」を固定したもの。洪水の流れを緩やかにして堤防や河岸を守る。(国立国会図書館蔵)

 

 信玄は、この堤防を常時メンテナンスを行うべく、永禄3年に龍王の信玄堤脇に居住者を募集する朱印状を発給した。もし龍王に家を造り移住すれば、諸役(諸税)をすべて免除するという特権付であった。こうして甲府盆地の、おもに釜無川流域の各地から移住者が集まり、龍王河原宿(龍王村の起源)が成立した。

 

 ここの住人は、堤防に竹木を植えたり、堤防の補強を行ったりすることや、降雨時には釜無川の水位と堤防の状況を監視することが義務づけられた。この他に、武田氏の指示があれば、堤防の竹を伐採し、これを納入することもあった。この竹は、軍需物資として活用されたのだろう。

 

 信玄堤を維持する役割を担ったのは、龍王河原宿だけでなく、釜無川沿いの諸村も、洪水時には決壊した堤防を塞ぐことを命じられていた。これは、信玄堤の恩恵を受ける地域に対し、信玄が受益者負担として担うことを求めたからである。この慣行は、江戸時代にも受け継がれた。

 

監修・文/平山優

 

(『歴史人』12月号「武田三代 栄華と滅亡の真相」より)

KEYWORDS:

過去記事

歴史人編集部れきしじんへんしゅうぶ

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史