奈良を旅する前に「エピソードで紐解く薬草の歴史」をチェック
エピソードで紐解く薬草の歴史
奈良を旅する目的の一つに「薬草」を加えてみるのはいかがでしょうか。なぜ「薬草」なの? という疑問にお答えするため、1400年にわたる奈良と薬草の歴史を、エピソードとともに紐解いていきます。じつはいま、先進医療の現場や世界トレンドであるウェルネスの世界で「薬草」がもっとも熱く、もっとも注目をあびているのです。
■古代
1400年前に始まった「奈良と薬草」の歴史〜『日本書紀』に記された最初の女性天皇とのかかわりとは〜
https://www.rekishijin.com/40617
■中世
仏教の戒律とともに薬草の知識を日本に伝えた鑑真〜日本の薬の源流は正倉院に納められている〜
https://www.rekishijin.com/40802
■近世
薬草振興に大きな影響を与えた8代将軍徳川吉宗〜江戸時代には家庭薬の販売が盛んになる〜
https://www.rekishijin.com/40807
■現代
歴史を紡いできた現代の薬草〜世界のトレンドとしていま熱く注目を浴びているその効能と理由〜
https://www.rekishijin.com/40434