×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

日本軍緒戦大勝利の報告が各戦線から到着!雑誌『写真週報』写真だけでなく絵画も駆使して戦果を速報!

国民に大きな影響力を発揮した雑誌『写真週報』から読み解く戦時下【第7回】


昭和16年(194112月8日未明(ハワイ時間12月7日朝)、日本の空母機動部隊によるハワイ真珠湾攻撃が行われた。それよりも前の日本時間8日午前1時35分、陸軍上陸部隊1300人を乗せた約20隻の舟艇が、マレー半島コタバルの岸に向かい進発した。こうして日本は大東亜戦争(連合軍側の呼称は太平洋戦争)に突入したのである。


当時、新鋭戦闘機であった零式艦上戦闘機は、一般国民には多くを知らせていなかった。当然、表紙の解説にも「新鋭艦上戦闘機」と記されていた。

 前回、少し触れたように『写真週報』での開戦第一報は、1217日号であった。とはいえ内容は文字だけの報告に近く、具体的にどこで戦闘が始まったのかというような記事はなく、写真も海軍の演習風景が使われていた。どのようにして開戦したのかが伝えられたのは、次の1224日号である。

 

 表紙は米英の主力艦隊をわずか3日で殲滅した、新鋭艦上戦闘機(原文ママ・零式艦上戦闘機)の編隊飛行風景である。そして巻頭の扉記事は、日独伊三国の協定をさらに強化したことを伝えている。続く見開きでは、真珠湾攻撃の戦果を絵で紹介している。この時代は写真を通信で送ることができなかったので、画家による戦場絵が多用された。

 

 続くページでは、古賀峯一(こがみねいち)司令長官率いる支那方面艦隊が、上海を攻略した記事が掲載さている。こちらは艦隊報道部が撮影した写真で構成されている。これは単純に真珠湾と上海の、日本との距離の違いであろう。

 

 その他、新たに戦場となったハワイやフィルピンを紹介・分析した読み物記事、マレー沖海戦などが扱われている。こちらもイギリスの新鋭戦艦プリンス・オブ・ウェールズが、日本の航空部隊により撃沈されたことが、絵画で紹介している。

表紙の戦艦主砲についての解説はなく、緒戦で輝かしい勝利をもたらしたのは、ひとえに海軍の日々の厳しい鍛錬がもたらした賜物であると紹介している。

 戦艦の主砲が目を惹く派手な表紙の1231日号では、マレー沖海戦の写真が掲載されている。集中爆撃を受けるプリンス・オブ・ウェールズと、撃沈寸前のレパルスの姿を上空から撮影したものだ。その次の見開きページは、マレー半島のジャングルを進軍する日本陸軍部隊の様子を描いた絵画。続いて香港爆撃の様子が、写真で構成されている。

 

 国内のニュースは、鉄を生産するための溶鉱炉を動かすのに、欠かせない炭鉱の増産を担う男たちを夕張炭鉱で取材。また戦地に赴いた男性たちに代わり、女性たちが軍馬の調練を担っている様子を記事にしている。

1ヵ月以上経過して、ようやく写真による真珠湾攻撃の詳報がもたらされた。動画で見たことがある光景も多い。この記事で航空母艦の運用を初めて知った人も少なくない。

 昭和17年(1942)1月28日号になり、ようやく「ハワイ海戦詳報第二報」と銘打った、真珠湾攻撃の様子を写真で紹介する記事が掲載されている。ただそこに写っている具体的な軍艦名、人物名などには触れていない。

 

 戦場以外の記事も、当然ながら戦時色に染められている。横須賀鎮守府で1月15日に行われた海軍観兵式、○○海兵団の入団式が大きく扱われている。徳島市営バスで車掌を務めていた21歳の女性が、戦地に赴いた男性運転手に代わりにバスの運転を担い始めた、という見開きの記事もある。軍馬調教を女性が担当し始めたという記事同様、女性が国内産業の貴重な担い手となっていることを伝える記事が、目立つようになってきたのだ。

これほど多くの日本人が、一度に海外で戦ったことは有史以来初のこと。記事でマレー半島の光景を初めて見た人も、平和な時の様子は想像できなかったであろう。

 そして2月4日号には、マレー半島進軍の様子を撮影した陸軍宣伝班の写真が届けられている。最前線からの生々しい写真に、当時の読者はさぞかし興奮したことであろう。

 

 この後、シンガポールの攻略がなされたことが記されたのは、それから1ヵ月後に発行された3月4日号である。表紙から「エンパイアードッグで歓喜の万歳を絶叫する○○部隊勇士」と紹介された、シンガポール陥落一色の号なのだ。山下奉文(やましたともゆき)司令官とパーシバル中将の有名な会談風景をはじめ、多くの写真を掲載し詳細を伝えている。

 

 国内記事では東条英機(とうじょうひでき)首相を筆頭に、さまざまな職場や街角で万歳が唱和されている光景を紹介。長らくイギリスのアジア支配の拠点であったシンガポールを、日本の手で攻略したことへの言いようのない大きな喜びを、誌面いっぱいで伝えている。

 

 まさしくこの頃が、日本の絶頂期であったことが窺える。

3月4日号の巻頭は、シンガポール陥落の大特集であった。長らくイギリスの東洋支配の象徴であった要衝を攻略したことの意義深さを説いている。

KEYWORDS:

過去記事

野田 伊豆守のだ いずのかみ

1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など。最新刊は『蒸気機関車大図鑑』(小学館)。

 

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。