×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

太平洋戦争開戦へのカウントダウン!世界の緊張感を雑誌はどう伝えたのか?

国民に大きな影響力を発揮した雑誌『写真週報』から読み解く戦時下【第5回】


昭和15年(1940)9月27日、ベルリンで日独伊三国同盟が締結された。一般の日本人にとってヨーロッパで起きている戦争は遠い世界の出来事で、自分たちは目の前で起きているアジアの戦争で手一杯、そんな気分だった。


「事変第五年の正月を迎え、世界新秩序の建設と並行して〜」。そんな文言から始まる1月1日号の特集は、増産に次ぐ増産でフル稼働する陸軍の兵器工廠を紹介している。

 戦争の当事国と軍事同盟を結んだことで、日本にもより大きな戦争の足音が確実に近づいて来た。そんな緊張感に包まれ、昭和16年(1941)という年が明けた。『写真週報』の昭和16年1月1日号は、増ページされた特大号で、表紙は支那(しな/中国)の家庭の正月風景である。そこからはまだ平和な空気感が漂っているのが感じられる。

 

 そして総扉を飾った写真は、巨匠の木村伊兵衛が撮影した「漁村曙」。千葉県九十九里港の朝、多くの人々が立ち働く姿がシルエットで映し出された、新年号らしい1枚だ。続くページは艦上の新年、大陸で活躍する戦車部隊のグラビアとなっている。

 

 その後の特集は、陸軍の兵器工廠をルポしたものが8ページに渡って掲載。通しのタイトルは「堪えて忍んで産むのだ兵器」。長引く大陸での戦争で、国民生活が逼迫していようとも、勝利のために耐え忍ぶことを、改めて訴える記事となっている。

 

 概ね戦時色の強い構成となっているが、働くドイツ婦人のファッション紹介、宮城県と静岡県の15人もの子宝に恵まれた家族紹介など、肩の力を抜いて読める記事もあった。

 

 そして1月15日号の表紙はドイツのウルズラさんが近衛文麿(このえふみまろ)、日本の明子さんはムッソリーニ、イタリアのフランチェスカさんがヒトラーの顔が描かれた羽子板を掲げている絵柄。巻頭特集も「日独伊三国のお嬢さんを迎えた正月」というものであった。さらに巻末にはドイツ特集も掲載されているという、国際色豊か(?)な構成であった。

日独伊三国同盟が締結され、初めて迎える正月。ドイツとイタリアからやって来た少女たちは、1月15日号の誌面中で、さまざまな日本の正月風習を体験していた

 2月5日号になると、同じ国際色でもアメリカの兵器増産が特集されている。その前の総扉ページでは、日米の関係改善を期してアメリカへと旅立つ駐米特命全権大使・野村吉三郎(のむらきちさぶろう)海軍大将が、駐日米国大使グルーと握手を交わす光景が掲載されている。

2月5日号の巻頭企画は、世界最強を誇るアメリカ艦隊を図解。さらに増産を続ける海軍造船所や航空機工場も紹介。最前線となりうるハワイの様子なども特集している。

 その次からすぐ、アメリカが日本を意識して軍艦や航空機などを量産している、という記事が続いているのが何とも言えない。ちなみにこの号の表紙は、ボストンの海軍造船所で、新鋭駆逐艦メレディスが今まさに進水しようとする瞬間を捉えたものであった。

 

 この年の春先は、その後の日本を運命づける大きな外交交渉が行われている。それは外務大臣・松岡洋右(まつおかようすけ)が強く推し進めていた、日本とソ連の条約締結であった。そのために松岡は、ソ連に赴いている。4月23日号で扱われている海外情報は、3月23日にモスクワを訪問した松岡外相を迎えるソ連当局の歴々と、駐ソドイツ大使の様子が掲載されている。

雪が降るなか、モスクワ駅に降り立った松岡外相。出迎えたのはシューレンブルグ駐ソドイツ大使、ソ連のロゾフスキー外務次官、ツァラプキン外務省第二極東部長ら。

 松岡外相はその後、同盟国ドイツにも訪問している。続く見開きページでは3月26日に、ベルリンに到着した松岡外相を出迎えるドイツの高官たち、さらに次の見開きページはベルリン市内で松岡外相を歓迎するパレードが行われている光景が掲載されている。

 

 松岡の構想は「日独伊三国同盟にソ連を加え、強大なアメリカに対抗する」というものであった。だが中国からの反発をかわすことや、ドイツが近いうちに攻撃してくることを予測していたソ連は、軍事同盟ではなく中立条約にとどめるように画策した。「日ソ中立条約」は4月13日に締結されるが、その2カ月後の6月22日には独ソ戦が始まる。松岡外相は、ソ連だけでなくドイツの術中にも嵌(はま)ってしまったのである。

 

 それはともかく、日ソ中立条約は北からの脅威を取り除く効果は絶大であった。この後、日本の目は南へと向けられる。その手始めが、前年に北部に進駐していた仏印だ。7月28日、日本は残された南部仏印にも、軍を進駐したのであった。これが継続中の日米交渉に多大な悪影響を与えたことは明白。実際アメリカは、日本に対する全面的な石油の禁輸を通達してきた。

 

 まさに戦争へ突入する引き金を引いた行為であったが、8月13日号の総扉では、アメリカ、イギリス、中国、オランダによる包囲網、いわゆる「ABCD包囲」が描かれ、日本の正当性を訴えている。より大きな戦争が間近に迫った、そんな緊張感が伝わってくる誌面だ。

後の歴史教科書にも見られる「ABCD包囲網」を、わかりやすく絵で表現した8月13日号の総扉。日本の立場から見て、諸外国が理不尽に圧力をかけているのかを図式とした。

 

KEYWORDS:

過去記事

野田 伊豆守のだ いずのかみ

1960年生まれ、東京都出身。日本大学藝術学部卒業後、出版社勤務を経てフリーライター・フリー編集者に。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)、『各駅停車の旅』(交通タイムス社)など。最新刊は『蒸気機関車大図鑑』(小学館)。

 

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。