×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

後藤又兵衛はなぜ黒田家を出奔したのか?【前編】

歴史研究最前線!#023

又兵衛の謎に包まれた生涯を追う

奈良県宇陀市の「又兵衛桜」。現地には後藤又兵衛が大坂夏の陣の後も実は生存しており、隠遁生活を送ったという伝説が残っている。

 大坂の陣で豊臣方に与した武将としては、後藤又兵衛基次(ごとうまたべえもとつぐ)が有名である。もともと又兵衛は黒田家の家臣であり、「黒田二十四騎」「黒田八虎」の1人であった。しかし、又兵衛の関係史料は少なく、その生涯には不明な点が多い。

 

 又兵衛の伝記については、貝原益軒『黒田家臣伝』と黒田長政条書写(「吉田家文書」)が詳しい。以下、それらの史料をもとに、又兵衛の生涯を探ろう。

 

 後藤家は鎌倉時代から播磨に本拠を置く名門であり、又兵衛が後藤家の流れを汲んでいるのは疑いない。又兵衛の父は新左衛門尉(しんざえもんのじょう)という。ただ、実名や生年は不明であり、又兵衛の生年もわからない。

 

 最初は三木城(兵庫県三木市)主の別所氏に仕え、のちに御着城主(兵庫県姫路市)の小寺政職(まさもと)のもとに仕官した。政職が小寺家の家督を継承したのが永禄初年の段階なので、それ以降のことになろう。

 

 しかし、新左衛門尉は政職に仕官して間もなく、病死してしまったようである。

 

 幼少の又兵衛は路頭に迷ったので、哀れんだ黒田官兵衛孝高(くろだかんべえよしたか)が又兵衛を引き取り養育したという。官兵衛は、小寺氏に仕えていた時期があった。

 

 ところが、又兵衛の伯父・藤岡九兵衛(ふじおかきゅうべえ)なる者が、官兵衛に謀反を起こしたといわれている。

 

 結局、官兵衛は九兵衛を追放処分とした。このとき又兵衛も縁者であったので、同じく追放処分を受けた。その後、又兵衛は仙石秀久(せんごくひでひさ)のもとで過ごしたといわれている。これが、最初に又兵衛が送った牢人生活であった。

 

 その後、官兵衛は又兵衛を呼び戻し、近侍させることは許可しなかったが、家臣の栗山利安(くりやまとしやす)に預けて100石の知行を支給した。官兵衛は又兵衛の才覚を評価し、活躍の芽を摘むのを惜しんだのだろう。

 

 とはいえ、ここまでの話の裏付けとなる一次史料はなく、史実か否かは不明である。

 

 以後、又兵衛は才能を発揮し、家中で重きを置かれた。又兵衛は慶長5年(1600)9月の関ヶ原合戦でも活躍したといわれ、主の長政は多大なる軍功が認められ、筑前国の名島(なじま)に52万3千余石を与えられた。

 

 その際、又兵衛は、筑前国の小(大)隈城(福岡県嘉麻市)に約1万6千石を与えられたという。破格の扱いである。復活した又兵衛は、順風満帆であった。

 

 その後、又兵衛はどうなったのだろうか?

 

(続く)

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。