清須会議とは何だったのか!?
歴史研究最前線!特別編
秀吉は実は天下取りを意識していなかった!?

清州城(愛知県清洲市)写真:フォトライブラリー
天正10年(1582)6月、本能寺の変で織田信長が家臣の明智光秀に討たれた。その直後、備中高松城(岡山市北区)を水攻めにしていた羽柴(豊臣)秀吉は、毛利氏と和睦を結ぶと、信じ難いスピードで京都に向かった(中国大返し)。そして、秀吉は山崎の戦いで光秀を討ったのである。
光秀を討った後、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興という織田家の宿老衆(しゅくろうしゅう)は、織田家の後継者および遺領の配分を決定すべく、尾張国清須城(愛知県清須市)に集まった。この会議こそが、有名な「清須会議」である。小説、映画、テレビドラマなどで、すっかりおなじみの会議である。
私たちが知る清須会議とは、織田家の家督をめぐる争いである。柴田勝家が推す三男・信孝と秀吉が推す三法師(秀信・信忠の遺児)が激しく対立し、結果、秀吉は丹羽長秀と池田恒興を味方につけ、三法師を織田家の家督に据えることに成功した。それだけでなく、秀吉は山城国などを手中に収め、三法師の後見的な立場を手に入れた。
しかし、この話は近世に成立した『絵本太閤記』などの逸話に過ぎず、事実はまったく異なる。ほかの二次史料も記述はさまざまで、内容が一致しない。
『多聞院日記』や『金井文書』などの一次史料によると、そもそも三法師が織田家の家督を継ぐことはすでに決まっていたことで、あとは三法師の後見人を信雄と信孝のいずれに定めるかが問題だったと書かれている。つまり、清須会議の目的とは、三法師の後見人と信長の遺領配分の決定にあったのだ。
さらに問題となるのは、秀吉はいつ頃から天下取りを意識していたのかという問題である。通説の「清須会議史観」によれば、秀吉は最初から天下取りを目論んで、周到に準備をした結果、ほかの信雄・信孝や勝家ら織田家の重臣を清須会議で出し抜いたといわれている。つまり、秀吉は最初から天下取りを狙っていたというが、こうした見解は正しいと言えるのだろうか。
さまざまな二次史料を紐解くと、信雄と信孝が家督争いをしていたような書き方をしているものもあるが、実際はそうではなかった。二人が揉めていたのは、信雄が領する尾張、そして信孝が領する美濃の国境画定をめぐる問題だった。この点についても、大きな誤解があったと言わざるを得ない。
秀吉と徳川家康との関係についても、通説は問題を抱えていると言わざるを得ない。たとえば、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで、家康と信雄はたびたび秀吉との合戦に勝利したが、最終的に秀吉に屈服した。これをもって、家康は秀吉との戦いには勝ったが、駆け引きで負けたと解する向きもある。ところが、家康と信雄が秀吉に勝った戦いは単なる局地戦であり、決定的な勝利ではない。
つまり、清須会議だけではなく、小牧・長久手の戦いを経て家康を屈服させた過程や、秀吉の天下取りへの道のりの通説にも、書かれている内容に疑義が多すぎるのが現状なのだ。一次史料に立脚した説に拠るべきだろう。