×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

上田城の攻防と徳川秀忠関ヶ原遅参の真相【後編】

歴史研究最前線!#008

進軍のリスクマネージメントという視点

徳川秀忠

徳川秀忠 東京大学史料編纂所所蔵模写

 秀忠が上田城攻略に手を焼いている最中の9月8日、秀忠は上洛を命じられた(『森家先代実録』所収文書)。そこで、秀忠は上田城攻撃を断念し、押さえの兵を残して西へと急いだのである。

 

 ところが、戦いによる遅延に加え、道中の悪天候が災いし、思うように歩を進めることができなかった。家康サイドでは秀忠軍の遅延が問題となり、協議に及んだが、井伊直政は待たずして決戦を主張し、本多忠勝は待つことを主張する有様であった(『朝野旧聞裒藁』慶長5年9月11日条)。

 

 結局、東軍は9月15日の関ヶ原本戦で勝利を得たものの、秀忠は間に合わないという大失態を演じたという。家康は秀忠が遅参したことについて、大いに不満だったと伝わる。以下、秀忠の行程を確認しよう。

 

 9月6日、家康は福島正則に対して書状を送り、秀忠は9月10日頃に赤坂に到着するだろうと述べているが(「福島文書」)、実は家康が派遣した使者が大雨によって、到着が遅れているという現実があった。

 

 上洛を命じられた秀忠であったが、小諸を出発したのは9月10日で、9月13日にようやく下諏訪(長野県諏訪市)に到着した。そして、9月17日に妻籠(長野県南木曽町)に至り、そこで東軍の戦勝を知ったという。

 

 秀忠が中山道を行軍した理由について、考えなくてはならないのが、リスク管理である。家康と秀忠は、池田輝政と福島正則の先鋒部隊と合流する予定だったが、ルートを一つに限るわけにはいかなかった。

 

 たとえば、途中で思いがけず敵対勢力に遭ったり、自然災害で道が遮られ、遅延することが想定される。

 

 東海道は富士川、天竜川などの大河川が多く、順調に進軍できるとは限らなかった。部隊を二つに分けたのは、単に秀忠が上田城の真田氏を叩くだけでなく、リスク回避という視点も必要だろう。

 

 秀忠の遅参は失態と言えばそうかもしれないが、実態としては連絡の遅延や悪天候という悪条件が重なった、不幸な出来事だったと言わざるを得ない。後世の編纂物が秀忠の失態をことさら強調するのは、何らかの意図があってのことと考えられる。

 

 そもそも秀忠は、真田氏を叩くために上田城に向かったと指摘されている。ましてや、最初から9月15日に関ヶ原で戦うことが決まっていたわけではないので、家康の関ヶ原へ来るようにとの命令は、あまりに急だったのである。

 

 したがって、秀忠遅参の件は家康も織り込み済みであり、勝てるという強い確信があったので、あえて秀忠の到着を待たず西軍との決戦に臨んだのである。

 

【主要参考文献】
 渡邊大門『関ヶ原合戦は「作り話」だったのか―一次史料が語る天下分け目の真実―』(PHP新書、2019年)

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!