×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

家康戦死の逸話と真田信繁のヒーロー像

歴史研究最前線!#076 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㊷


徳川15代の祖として知られる徳川家康は、合戦にまつわる数多くのエピソードで知られている。その中には荒唐無稽なものもあり、家康の「戦死」を記した逸話も残っている。


南宗寺にある、徳川家康の墓碑。南宗寺は、堺を支配していた武将である三好長慶が建立。境内にある枯山水庭園は古田織部作と伝わっており、国の名勝として指定されている。

 徳川家康が真田信繁によって苦しめられた逸話の中のひとつに、家康が戦死したという話がある。昭和42年(1967)、水戸藩(徳川御三家の一つ)家老の子孫・三木啓次郎氏により、堺市南旅籠町(みなみはたごまち)の南宗寺に徳川家康の碑が建てられた。

 

 この碑には、大坂夏の陣で家康が戦死したと記されており、同寺の家康の墓こそ本物であると書かれている。もう少し詳しく説明しよう。

 

 元和元年(1615)5月、信繁の攻撃を受けた家康は、駕籠(かご)で逃げていたところを敵に槍で突かれたという。

 

 大怪我をした家康は瀕死の状態となり、堺の南宗寺に着くと息絶えた。なお、異説としては、大坂冬の陣で後藤又兵衛の槍に家康が刺されたという説もある。

 

 家康の死が伝わると、徳川方から離反者が出ると予想された。そこで、家康の側近・大久保彦左衛門は機転を利かせ、家康とそっくりだった古河城主・小笠原秀政(おがさわらひでまさ)を影武者とした。それから約1年の期間、秀政が影武者を務めたというのだ。

 

 いうまでもないが、小笠原秀政が家康の影武者を務めたという説は、あまりに荒唐無稽すぎて、到底認めることはできない。

 

 信繁にも影武者が存在したというが、このような話はおもしろかったので、人々の想像を掻き立てるための創作にすぎない。

 

 元和3年(1617)3月、家康の遺体は久能山(静岡市駿河区)から日光東照宮(栃木県日光市)に移葬された。しかし、本当は南宗寺から改葬されたというのだ。

 

 その証拠に、元和9年(1622)7・8月、二代将軍・秀忠と三代将軍・家光が相次いで南宗寺を訪問し、家康を偲んだという。また、南宗寺の近くには家康が通ったことにちなんで「権現道」もある。

 

 このような家康にまつわる逸話は、決して信繁の存在とは無関係ではないといえる。寡兵を率いて奮闘する信繁と天下人の家康を絶えず比較し、信繁の健闘ぶりを称えたものであろう。

 

 しかも、家康は醜態をさらけ出し、ひたすら逃げるしかなかった。こうした対照的な姿が広く受け入れられ、信繁のヒーロー像を築く要因になったのである。

 

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史