×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

大坂の陣終結後に建立された真田信繁・大助父子の墓所

歴史研究最前線!#073 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㊴

各地に建立された信繁・大助父子の供養塔

 

江戸幕府開府後に真田家当主となった真田信之が建立した「長國寺」。写真は同寺内にある開山堂。もとは3代真田幸道公のために、享保12(1727)年に建てられた御霊屋(おたまや)。

 

 

 大坂の陣終結後、戦死あるいは自害した信繁・大助父子の墓や供養塔は、各地に建立された。それは真田氏の本家だけでなく、信繁の息女が嫁いだ家の付近や信繁を討ち取った西尾家の菩提寺にもあった。

 

 その中でもっとも由緒正しいといえば、長野県上田市真田長に所在する長谷寺(ちょうこくじ)であろう。正式な名称は、真田山種月院「長谷寺」という。

 

 天文16年(1547)、長谷寺は真田幸綱(ゆきつな)が上野国安中(群馬県安中市)の長源寺から伝為晃運(でんいこううん)を招き、開山として建立されたと伝わる。

 

 同寺には幸綱以降の真田家歴代の人々の墓があり、そこに信繁・大助の墓所も建立された。これが、一番真っ当といえるかもしれない。

 

 のちに真田家を継いだ信之が松代(長野市)に転封となった際、同地に「長國寺」を建立した。そして、もともとの長谷寺は「長國寺」の末寺になった。

 

 宮城県白石市にも、信繁の墓所がある。それは、信繁の五女・阿菖蒲が片倉定広(田村氏の後裔/こうえい)の妻となったことと関係していた。

 

 定広の父・宗顕(むねあき)は、天正18年(1590)の小田原合戦に出陣しなかった。それゆえ豊臣秀吉の激しい怒りに遭い、すべての領地を没収された。

 

 その後、片倉重長は、縁あって定広を白石に迎えた。その後、定広は阿梅(おうめ/信繁の娘で重長の妻)の妹・阿菖蒲を妻としたのである。

 

 以上の関係から、信繁の墓は田村家の墓所内に築かれたという。墓の中には信繁の遺髪が埋葬されていると伝わるが、墓そのものは無銘(むめい)である。

 

 京都市右京区の龍安寺には、塔頭の大珠院がある。その中の鏡容池(きょうようち)のほとりには、信繁夫妻の墓(五輪塔)がある。それは、信繁の七女・おかねの夫・石川貞清が建立したといわれている。

 

 大珠院は、石川氏の菩提所であった。貞清は信繁の正妻・竹林院(大谷吉継娘)に対し、支援の手を差し伸べたといわれている。ただ、大変惜しまれることに、大珠院は今のところ公開されていない。

 

 

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!