×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

真田信繁の首実験にまつわる謎

歴史研究最前線!#070 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㊱

信繁の力を恐れるあまりその最期を疑っていた家康

信繁が戦死したといわれる安居神社(大阪市天王寺区)の参道。神社の裏手には、「真田の抜け穴」があったと伝えられている。

 

 結局、家康の怒りは収まらず、信尹(のぶただ)には恩賞が与えられなかった。理由は、首が信繁のものか判別できなかったからである。

 

 ところが、これには別のエピソードが伝わっている。

 

 『武辺咄聞書』によると、西尾久作が信繁の首を獲ったとき、それが信繁のものと気付かなかったというのだ。

 

 合戦後、付近を通った真田信尹(信繁の叔父)が首を見て、信繁のものと気付いたという。これでは、前回と話が違っている。

 

 信尹が信繁の首であると気付いた理由は、真田家に代々伝来する鹿の角の兜が首についていたからであった。

 

 また、その首の口を開けると、前歯が2本欠けていた。信繁は前歯が欠けていたといわれているので、ようやく確信を得たということになろう。

 

 もっとも有名なのは、次の逸話であろう。

 

 久作が首を獲った後の首実検で、家康は労いの言葉をかけ、信繁の首を獲ったときの経緯を質問した。

 

 久作は信繁が激しく抵抗したので、ようやく信繁の首を討ち取ったと答えた。自分も怪我をしたと申し添えたので、苦労したことを強調したようである。

 

 家康は、早朝から信繁が戦っていたことを知っていたので、急に不機嫌になったという。疲れた信繁がそこまで動けないと思ったからだ。ただ家康は、「信繁が簡単に首を獲られるはずがない」と考え、久作に強い不信感を抱いたのである。

 

 家康と久作との面会については、さらに別の逸話がある。

 

 『落穂集』などによると、家康は信繁の首を見ると、前歯が欠けているか尋ねたという。首の前歯は欠けていると、久作は答えた。次に家康は、戦いの様子を質問したが、平伏した久作は黙ったままであった。

 

 とにかく家康は「良い首を獲った」と、久作に労いの言葉をかけた。その後、家康は「久作は信繁と戦わなかったのだろう」と側近の者に述べたという。久作は信繁が力尽きたとき、偶然にその場を通りかかり討ち取ったと思ったようだ。

 

 家康は、信繁ほどの男が久作などに討ち取られるはずはない、と非常に疑っていたようである。

 

 信繁が久作に討たれたのはたしかである。ただ、叔父・信尹ですら信繁の顔が判断できなかったことや、久作が討ち取ったことを疑うのは、信繁に生きていて欲しいと願ったからであろうか。

 

 

 

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。