×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

真田信繁の配下“真田十勇士”【後編】

歴史研究最前線!#065 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㉛

多くの影武者を抱えていた真田信繁

大阪市天王寺区堀越町にある「四天王寺庚申堂」は大坂夏の陣の際に戦場となった。この地で真田十勇士の一人であり、穴山小助が亡くなったと伝わっている。

 

 戦国時代の武将には、影武者が存在したといわれている。たとえば、甲斐の戦国大名・武田信玄には影武者がいたというが、実際には詳しいことまでわかっていない。

 

 そもそも、仮に影武者が存在したとしても、機密漏洩を防ぐ意味で、影武者だった人物の詳細な情報が分かるはずがない。

 

 信繁には、三浦新兵衛国英、山田舎人友宗、木村助五郎公守、伊藤団右衛門継基、林源次郎寛高、斑鳩(鵤)幸右衛門祐貞、望月六郎兵衛村雄の7人の影武者が存在したといわれている。

 

 信繁は彼らに家臣や鉄砲を与え、真田家の旗印の六文銭の甲冑を着せるなどしていた。戦場では遠いところからしか見えないので、本人かどうかはわからなかったであろう。

 

 影武者は、信繁と背格好がおおむね似ていれば、それで事足りたと考えられる。むろん。整形手術などはなかった時代である。

 

 ちなみに、影武者に関しては、次のような狂句が残っている。

 

「影武者を 銭の数ほど 出して見せ」

 

 銭の数というのは、真田家の旗印の六文銭を意味していると考えられる。つまり、信繁の影武者は、6人もいたということになろうか(先に取り上げたのは7人)。

 

 普通、せいぜい影武者は1人か2人しかいなかったのだろうが、信繁には多くの影武者が存在したので、六文銭にちなんで、このような狂句が詠まれたのだろう。

 

 信繁の影武者としては、御宿勘兵衛のエピソードがよく知られている。それは『真田三代記』などの編纂物に書かれたものである。

 

 大坂の陣がはじまろうとすると、牢人であった勘兵衛は大野治長の配下に加わった。勘兵衛は後藤又兵衛とともに、豊臣方の牢人で武将らしい人物であると、家康に言わしめた豪傑でもある。

 

 

 

 

 

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年7月号

縄文と弥生

最新研究でここまでわかった! 解き明かされていく古代の歴史