×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

大坂城の弱点である南方に築かれた“真田丸”

歴史研究最前線!#060 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㉖

信繁の意図を想像させる諸説が存在

真田丸の跡地とされる心眼寺(大阪市天王寺区)は、元々は秀吉の時代に創建された。一度取り壊された後、「真田丸」跡地に再度建立されている。

 

 大坂冬の陣の際に築かれた出丸には、なぜ「真田丸」という名称が付けられたのであろうか。

 

『大坂陣山口休庵咄』には、「信繁は何を考えたのか、玉造口の南の一段高いところに、三方から堀を廻らせ、柵を三重につけて櫓(やぐら)・井楼(せいろう)をあげ、塀の近くには武者走り(通路)を拵(こしら)えた」と、真田丸が築かれた状況を書いている。

 

 突如として「真田丸」は築城されたが、名付けられた経緯は触れていない。実際には適当な名称がなく、単に信繁が築いたので「真田丸」と称したのだろうか。

 

『武徳編年集成』によると、あえて信繁は後代に武名を残そうとして、自身の姓を冠した「真田丸」を築城したという。

 

『幸村君伝記』によると、大坂城の四方の守備の担当を決める際、城の西南方向の玉造口に程近い場所に小高い山があった。

 

 その四方に信繁は塀を築き、やがて井楼(せいろう)を挙げると城になり、これが最初から「真田丸」と呼ばれたという。しかし、信繁自身は、ただ「出丸」と命名していたようだ。

 

 以上のように諸説が乱立気味であるが、実際は信繁がこの出丸に入ったので、単に「真田丸」と称したのが実情ではなかったのだろうか。さほど難しく考える必要はないのかもしれない。

 

 また、一説によると、もともとは後藤又兵衛が「真田丸」に入城予定であったという興味深い説もある。『大坂御陣覚書』によると、最初から「出丸」には、後藤又兵衛が入城していたと書かれている。

 

 しかし、又兵衛は遊軍を命じられたので、代わりに信繁が「出丸」を受け取り、敵も味方も「出丸」のことを「真田丸」と呼んだという。

 

 真相は不明であるが、又兵衛と信繁は互いにライバルのように扱われることもあるので、そうした点も意識されたのだろうか。

 

 「真田丸」は謎が多いものの、急ごしらえとはいいつつ、意外にしっかりとした城郭だったと考えられる。

 

 

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!