×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

真田大助が佩楯(はいだて)を身に付けたままで亡くなった理由

歴史研究最前線!#072 敗者の大坂の陣 大坂の陣を彩った真田信繁㊳

大助は生きていた? 父・信繁と同様に伝わる生存説

 

現在の大阪城天守閣。豊臣秀吉が築いた「大坂城」の遺構はほぼ埋没しており、現在は1931年(昭和6年)に復興された天守と、徳川幕府により建造された櫓や門を目にすることができる。

 

 

 大助の死の場面については、ほかのエピソードもある。

 

 『明良洪範』によると、落城した大坂城には、数え切れないほどの死骸があった。発見された大助の死骸は具足を脱ぎ、佩楯(はいだて)を身につけたままであったという。佩楯とは甲冑の小具足の一種で、草擢(くさずり)と臑当(すねあて)との間の大腿部の防御具を意味する。

 

 通常、切腹の際には佩楯を取っていたが、大助は着用したままだった。その理由については、次のように記されている。

 

 大助が切腹に臨んだとき、周囲から佩楯を取るように勧められた。ところが、大助は大将たる者の切腹は、佩楯を取らないと主張した。

 

 ほかにも、佩楯を身に付けたまま切腹する理由があった。死骸が誰のものか確認する際、佩楯を着用していれば、すぐに大助のものだとわかるからである。大助は、佩楯を着用したまま切腹することを涙ながらに訴えた。

 

 この言葉を耳にした人々は、若いとはいえさすが信繁の子であると非常に感心したという。同時に、その殊勝な心掛けに涙した。信繁も最後の戦いにおいて、死骸が自分のものとわかるようにしていた。

 

 信繁・大助父子は、最後まで武士の心得を守り抜いたといえるのだろう。それゆえ、人々の心を捉えたのかもしれない。

 

 確実な史料によって、大坂城で大助が秀頼の側で仕え、最期に腹を切ったことは間違いない。大助の最期はドラマチックに描かれているが、それが史実であるかといえば疑問である。

 

 大助の死は、近世の「武士道」という理想に沿って、大助の死を感動的に仕立て上げられたのではないだろうか。

 

 以上のように大助が大坂城で死んだのは疑いないのであるが、実は生き残ったという伝承も残っている。

 

 死んだと思われた大助が実は生き延びており、のちに名を高井長左衛門と改めて、堺に住んだという説がある(「蓮華定院月牌帳」「八木系図」など)。その事実を裏付けるかのように、長左衛門の家紋は六文銭であったという。

 

 のちに、大助は四代将軍・徳川家綱から召し出され、五代将軍・綱吉の代まで仕官した。亡くなったのは、慶安4年(1651)7月20日である。その後、子孫(子は幸正という)は存続したというが、どこまで史実なのか判断し難い。

 

 大助が生存したという説は、信繁と同様に大助の生存を願望し、生み出された逸話と考えられよう。

 

KEYWORDS:

過去記事

渡邊 大門わたなべ だいもん

1967年生。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。『本能寺の変に謎はあるのか? 史料から読み解く、光秀・謀反の真相』(晶文社)、『清須会議 秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)『真田幸村と大坂夏の陣の虚像と実像』(河出ブックス)など、著書多数。

最新号案内

歴史人2023年6月号

鬼と呪術の日本史

古くは神話の時代から江戸時代まで、日本の歴史には鬼が幾度となく現れてきた――跳梁跋扈する鬼と、鬼狩りの歴史がこの一冊でまるわかり!日本の歴史文献に残る「鬼」から、その姿や畏怖の対象に迫る!様々な神話や伝承に描かれた鬼の歴史を紐解きます。また、第2特集では「呪術」の歴史についても特集します。科学の発達していない古代において、呪術は生活や政治と密接な関係があり、誰がどのように行っていたのか、徹底解説します。そして、第3特集では、日本美術史に一族の名を刻み続けた狩野家の系譜と作品に迫ります!