【戦国武将のルーツをたどる】覇王・織田信長を輩出!主家から勢力を奪い日本史に大きな影響を与えるほどの家柄となった、下級豪族がルーツの「織田家」
戦国武将のルーツを辿る【第4回】
日本での「武士の起こり」は、遠く平安時代の「源氏」と「平家」に始まるという。「源平」がこれに当たるが、戦国時代の武将たちもこぞって自らの出自を「源平」に求めた形跡はある。だが、そのほとんどが明確なルーツはないままに「源平」を名乗ろうとした。由緒のあるか確たる氏素性を持った戦国大名は数えるほどしかいない。そうした戦国武将・大名家も、自分の家のルーツを主張した。絵空事も多いが、そうした主張に耳を貸してみたい。今回は天下人・織田信長を生んだ「織田家」の起源と歴史をたどる。

織田家に栄華をもたらした覇王・織田信長の像
織田信長は1代で戦国時代に覇を唱えた英雄のようにいわれているが、実はその礎ともいえる業績を挙げた存在が、信長の祖父・織田信定(のぶさだ)、父・織田信秀(のぶひで)である。いわば、信長という立場はこの祖父・父が切り開いたからこそ、その存在感を示すことができたともいえる。
室町幕府の要職とされる管領は、細川氏・畠山氏・斯波氏の3家が「三管領」と称された。このうちの越前国守護・斯波(しば)氏は、足利義満の時代に中国地方の大内氏討伐に戦功があり、越前の他に尾張・遠江の守護職も与えられた。斯波氏の当主は今日に在住しているため、領国支配は守護代に任せた。越前は朝倉氏、尾張は織田氏などが守護代として実権を握った。その結果、斯波氏は下剋上で逐われ、朝倉氏のように守護代から戦国大名に成り上がった者もいた。
尾張・織田氏の場合は多少複雑で、その織田氏そのものが主流派からいくつもの分派、庶流が生まれてきた。先ず尾張守護代は2つの分かれ、織田大和守が上四郡を領して清洲(愛知県清須市)に本拠を置き、一方の織田伊勢守は下四郡を支配して、岩倉城(愛知岩倉市)に住んだ。
このうちの清洲・織田家には3人の奉行(江戸時代の家老に同じ)がいた。織田因幡守・織田藤左衛門・織田備後守(弾正忠)であり、いずれも官職はなく自称であったが、備後守を名乗ったのが信長の祖父・信定であり父・信秀であった。
この織田備後守の出自は、越前国丹生郡織田荘(福井県丹生郡越前町織田)にあった織田剣神社の神官であった。剣神社は正確には、越前二之宮・剣神社といい、後には信長も祖先がこの神社の神官であったことから「氏神」として深く尊崇している。
生き残って江戸幕府に仕えた信長の子孫が江戸時代に作った系図には、織田家は平清盛の末裔ということになっている。江戸時代には、大名や旗本が家訓や家譜を創ることに躍起になった、それが子孫による「系図買い(偽系図創り)」になった。もちろん、織田家が「平氏出身」という証拠もない。これは、つまり足利将軍家が「源姓」であったことから「源平交替」思想に基づく「平姓」の標榜である。織田家が「平氏」出身であった証拠もなく、信長の時代に称したに過ぎない。
元々、信長時代の織田家は「藤原姓」を名乗っており、平氏を名乗るようになった頃に信長は、天下統一の野望が生まれ初めて頃ではなかったか。藤原姓から平姓への変換が、そうした信長の心理を顕している。
ところで、先述したように信長の織田家は、本家・織田家に仕える庶流(分流のさらに分流ともいえる)の家柄であった。祖父・信定も父・信秀も、そうした織田一族の分担経営の下支えをしていたが、同族間の勢力争いを勝ち抜いて徐々に力を付け、勢力を新調していった。特に、経済力という点については同族間でも抜群の力を発揮していった。
信定・信秀は、木曽川下流の港町・津島(津島神社を中心にした中世以来の門前町)を支配し、さらには熱田神宮のある熱田も支配した。その根拠地・勝幡城であったが、神官出身らしい神社を中心とした支配地活用も「剣・織田氏」と言えそうである。その経済力は、困窮していた朝廷や公卿などの窮乏を救ったという記録もある。
信長の経済感覚も、こうした祖父・父の経済感覚の鋭さを受け継いだと思われる。その後を継いだ信長は、神官からの成り上がりとも思えない「覇王」としての出現ということになる。
KEYWORDS:
過去記事
-
【戦国武将のルーツをたどる】独眼竜・伊達政宗を生んだ奥羽の覇者「伊達家」は政宗以前から猛将が継承し、東北で勢力を伸ばし続けていた!?
-
“女城主”井伊直虎や“井伊の赤鬼”井伊直政を生んだ【井伊家】の始祖は御手洗井戸から生まれた赤ん坊⁉ 徳川の世を支える名家へとなる[戦国武将のルーツをたどる]
-
[戦国武将のルーツをたどる]九州を席巻した【島津家】は源頼朝を父とした「霊孤の家」⁉ ─島津義久・義弘─
-
夫・徳川家康に処刑された、「悪妻」と呼ばれた家康の正室【築山殿】─家康が一目惚れした美女の悲運な人生─
-
「瀬戸内のジャンヌ・ダルク」と呼ばれた戦国の女武将がいた⁉ 日本で唯一現存する女性用の鎧の持ち主【鶴姫】とはどのような人物だったのか?