×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

試合前に「手榴弾投げ」のデモンストレーションも 軍国主義と精神主義に取り込まれた戦時下のプロ野球 

戦火と野球


■「ばかばかしくやっておられない」

 

 19377月に始まった日中戦争が終わりのない戦争になりつつある中、1938年のことである。1940年(紀元2600年)開催予定の東京オリンピックは開催返上、東京で開催するはずだった万国博覧会も開催中止と非常時は徐々に文化行事やスポーツにも影響を与え始めていた。資材や人材の不足、資金不足、陸軍側の反発など現場ではあらゆる状況が国際行事開催に否定的な空気だった。

 

 プロ野球も例外ではなかった。1939年には日本職業野球連盟は「職業」の名を外し日本野球連盟に変更した。さらに東京6大学野球に熱狂する学生に対して文部省は「アメリカの模倣で見せるための野球に堕し戦う精神を閑却している」と批判、加えて「用具の使い方もアメリカ風の無作法を誇りとする風がある」とアメリカ野球を否定する風向きに変わった。

 

 国際的な孤立が深まる中、日米関係も悪化。これは野球界にも影響を及ぼし、1940915日の理事会では、連盟の綱領から、メジャー野球に追いつけ・追い越せといったフレーズや「世界選手権を争う」といった文言が消えてしまった。戦争という非常時は野球さえ敵性スポーツとしてみなされるようになった。

 

 一方で「日本精神に即する日本野球の確立」といった精神主義に取り込まれていった。読売の正力松太郎は、かつてはメジャー野球を礼賛していたが、アメリカの日本への対応は「宣戦布告も同様」と批判するなどマスコミも反米的な主張を声高に叫ぶようになる。開戦するやマスコミ各社は多くの特派員を戦地に送り込み、戦争報道で販売部数を増やし、敗戦後、戦争責任の一端を問われることになる。

 

 プロ野球の現場も大きな変化が起きていた。スポーツの冬の時代の到来だ。戦時色が強くなり、プロ野球は試合前に手榴弾投げを実演、またロシア系の選手だったビクトール・スタルヒンは「須田博」と氏名変更することになる。英語表記は激減し、またユニフォームのロゴは日本語になり、打者は死球を避けてはいけない、盗塁ではなく奪塁、「ストライク」は「正球」、「ボール」は「悪球」、「ファウル」は「圏外」、「バント」は「軽打」、「プレーヤー」は「戦士」というように従来の野球用語は次々と妙な日本語に変わってしまった。

 

 連盟の規律委員の役割を担っていた巨人創設者の一人・鈴木惣太郎は、連盟の当局への余りの迎合に「ばかばかしくやっておられない」と「日記」に書き、憤慨して委員を辞任してしまった。プロ野球は、当局の厳しい管理下にありながら規則や用語を変えながら最後までしぶとく生き抜いたが、メジャー野球に追いつき追い越せを願う鈴木には我慢ならなかったようだ。

 

 1944年戦局悪化にともない、連盟は日本野球報国会と名称を変えた。選手も戦地に赴くケースが増え、チームは合併が続き東京巨人軍、朝日軍、阪神軍、産業軍、阪急軍、近畿日本軍といずれも「軍」が末尾につく軍国主義的組織となり7チームから6チームに減少した。選手は、昼間は軍需工場で働き、試合は週末に行うことになった。だが秋には応召で選手はさらに減少、チーム編成は不可能になり、926日に総進軍大会が終了すると、以後、ついに連盟も活動を休止し、残った選手たちは親会社の電鉄や 軍需工場などで「産業戦士」として働くのが日常となった。1113日、日本野球報国会は、野球の休止声明を発表して活動は休眠することになった。

 

 1981年4月、後楽園球場前に「鎮魂の碑」が設置された。東京ドーム建設後には、同地前に移動している。さらに戦後60年を経て「戦没野球人」のモニュメントが設置された。その碑には167人名前が記されている。中等学校、大学、社会人、プロ選手など戦争により亡くなった選手、OB、関係者はこの数ではないだろうが、終戦を日、これらの碑を見て白球を追いかけた先人の足跡を忘れてはならないことを想起したいものだ。

 

「看板から米英職色を抹消しよう」『写真週報』/国立公文書館蔵

KEYWORDS:

過去記事

波多野 勝はたのまさる

1953年、岐阜県生まれ。歴史学者。1982年慶応義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。法学博士。元常磐大学教授。著書に『浜口雄幸』(中公新書)、『昭和天皇 欧米外遊の実像 象徴天皇の外交を再検証する』(芙蓉書房出版)、『明仁皇太子―エリザベス女王戴冠式列席記』(草思社)、『昭和天皇とラストエンペラー―溥儀と満州国の真実』(草思社)、『日米野球の架け橋 鈴木惣太郎の人生と正力松太郎』(芙蓉書房出版)、『日米野球史―メジャーを追いかけた70年』(PHP)など多数。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。