ぽっちゃり系の若い女性を「ぼっとり者(ぼっとりもの)」と形容した【江戸の性語辞典】
江戸時代の性語79
ここでは江戸で使われていた「性語」を紹介していく。江戸時代と現代の違いを楽しめる発見がある。
■ぼっとり者(ぼっとりもの)
若い女を形容する言葉。
ふくよかで、愛嬌のある娘。初々しい、愛嬌のある女。ぽっちゃり系の色気である。
「薄雪娘」と書いて「ぼっとりもの」と読ませることも多い。
図は、画中に「薄雪娘」とある。また、「新開相(あらばちのそう)」とあるので、処女である。

【図】『艶本婦多津枕』(渓斎英泉、文政六年頃/国際日本文化研究センター蔵)
(用例)
①『閨暦大雑書玉門大成』(不明)
この娘、お甲も今年十八のぼっとり者、しかも少しむっちりと肥えて、鼻筋通り、目元のかわゆらしさ、誰も男の好く風俗なりしが、
体つきは豊満で、顔は愛嬌があった。
②春本『四季の寿き』(腎沢山人)
下女りん、明くる十六の薄色つきの、ぼっとり者。
りんという名の下女は、年が明けると十六歳になる。やや色気づいたころ。
③春本『天野浮橋』(柳川重信、天保元年)
離れ離れの水茶屋に、三五ばかりの薄雪娘(ぼっとり)、人にすぐれし愛嬌を、はやり島田に薄化粧、結城紬(ゆうきつむぎ)に博多帯、広桟前垂(ひろざんまえだれ)、真田紐(さなだひも)、しどけようなく腰打掛け、
「三五」は十五歳のこと。
茶屋の床几に、ぽっちゃりした愛嬌のある娘が腰をかけている姿である。
④春本『春情指人形』(渓斎英泉、天保九年頃)
今年二八の娘盛り、十人並みにすぐれし器量、名をばお品と呼びなしたり。生まれついてのぼっとりもの。
「二八」は、十六歳のことである。第28回参照。
⑤春本『露廼飛怒間』(歌川国麿、幕末期)
雨に降られて、男が茶屋にやってきた。茶屋女が迎える。
女「まあ、こちらへお上がんなさいましな。もう今に雨がやみますよ。よいお茶を入れますから」
男「はい、ありがとう。おまえの濃いお茶はさぞうまかろうねえ」
女「おや、きついお世辞でございますよ」
男「なに、世辞なものか。本当にさ。このぼっとりもので、人を迷わせるだろう」
ぽっちゃりとした体形の色気で男を迷わせる、という意味であろう。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。