遊女を揚げて遊ぶ「女郎買い」【江戸の性語辞典】
江戸時代の性語76
ここでは江戸で使われていた「性語」を紹介していく。江戸時代と現代の違いを楽しめる発見がある。
■女郎買い(じょろうかい)
男の道楽を俗に「呑む、打つ、買う」と言った。
呑むは酒、打つは博打(ばくち)、買うは女郎買いである。現代で言えば、アルコール、ギャンブル、フーゾクになろうか。
女郎買いは、遊女(女郎)と遊ぶこと。吉原の遊女も、岡場所の遊女も、宿場の遊女(宿場女郎)も、すべて女郎買いの対象である。
図は、吉原の花魁(おいらん)の寝間の様子。布団は三枚重ねである。最高級の女郎買いといえよう。

【図】最高級の女郎買い 『古能手佳史話』(渓斎英泉、天保七年)、国際日本文化研究センター蔵
(用例)
①春本『艶道智恵海』(不明)
おおかた女郎買いの面白さは、ほかの客に親しむを堰(せ)き、もし移り気やとさぐり見つ、どうかこうかのその中に、嬉しさもあり腹も立ちて、その浮き沈みが張り合いにて、それが楽しみなものぞ。
「堰く」は、邪魔すること。
女をめぐって、ほかの客と張り合ったり、駆け引きをしたりするのが女郎買いの妙味だ、と。
②春本『艶本婦多柱』(喜多川歌麿、享和二年)
年増女が少年に言う。
「もう、おめえの歳では、よその子供は女郎買いに行くのに、野暮な」
少年は女郎買いの経験もなく、童貞だった。
③戯作『雑談紙屑籠』(十返舎一九著、文政三年)
ものすごくけちな男がいたが、女郎買いには金を使った。
されどもその心にて、よくも女郎は買うことく思えど、それは色の道、何ほど吝(しわ)き者にても、この道は思案の外なり。
④戯作『仮名文章娘節用』(曲山人著、天保五年)
武士が息子に、友達付き合いについて言う。
「仲間の付き合い、そのほかも、仕儀によってはのっぴきならねど、物事よろずに内端(うちば)にして、花に誘われ月に浮かれて、女郎買いなども三度に一度は、はずされなけりゃ、行くがよいわさ」
「内端」は、ひかえめの意味。
友達に女郎買いに誘われたら、三度に一度くらいは付き合うように勧めている。あまり固いのもよくない、ということであろう。
⑤戯作『娘消息』(曲山人、天保七年)
大工の徳兵衛が、御用聞きの丁稚(でっち)に言う。
徳「色をするのがおかしいものか。てめえのところの番頭さんも好きだろう」
丁「ふう、おらんとこの番頭さんも毎晩、女郎買いに行くぜ」
「色」は、色事、セックスの意味。第1回参照。
番頭は夜な夜な、岡場所にでも出かけているのだろうか。
[『歴史人』電子版]
歴史人 大人の歴史学び直しシリーズvol.4
永井義男著 「江戸の遊郭」
現代でも地名として残る吉原を中心に、江戸時代の性風俗を紹介。町のラブホテルとして機能した「出合茶屋」や、非合法の風俗として人気を集めた「岡場所」などを現代に換算した料金相場とともに解説する。