×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画

新たな出土物から考察する「継体天皇」の功績

[入門]古墳と文献史学から読み解く!大王・豪族の古代史 #074


第26代継体(けいたい)天皇は北陸から招聘(しょうへい)された大王だ。淀川水系を離れず、筑紫君磐井(ちくしのきみいわい)を滅ぼして、ついに大和王権最大の悲願であった九州制圧に成功した。その権威と権力をうかがわせる物証が山口県下松市で新たに発見された。継体天皇とはどんな大王だったのか?


 

今城塚古墳と類似した埴輪が天王森古墳から出土

今城塚古墳(大阪府高槻市)から出土した太刀形埴輪。

 以前にも取り上げた第26代継体天皇について、最近、考古学調査の報告に興味深いものがありました。

 

 山口県下松市の天王森(てんのうもり)古墳の発掘調査で、数多くの形象埴輪が出土したのですが、その中の「太刀形埴輪(たちがたはにわ)」は、まさに今城塚古墳埴輪祭祀場から出土したものと瓜二つだったのです。

山口県下松市にある天王森古墳から出土した太刀型埴輪のポスター。

 天王森古墳は6世紀前半に造営された前方後円墳で、高槻市の今城塚古墳の築造時期とほぼ同じです。

 

 継体大王の最大の仕事は、九州制圧でした。ですから新羅の手先になって大和軍の進撃を邪魔したという理由で、九州の雄である筑紫君磐井を倒すために、大軍団を組織して攻め込みます。この九州攻略に成功して、瀬戸内海西部と壱岐・対馬ルートの制海権を完全に手中にしたものと思われます。地図で見ておきましょう。

グーグルマップに著者が囲み文字を入れて加工。

 

 地図の右手から攻める継体大王軍の大船団は瀬戸内海の重要拠点に立ち寄り、各地の水軍豪族を従えながら左手の九州に進撃します。

 

 その途中の「大三島(おおみしま)」(愛媛県今治市大三島町宮浦)に大山祇(おおやまつみ)神社があります。継体大王はここを後詰基地にしたのではないか、と考える研究者の方にお話を伺うことができました。

 

「大山祇神社を後詰めの基地と考える理由はいくつかありますが、『大山祇神』を大切に祀っていた継体大王が、ここに神社を創建した可能性がまず挙げられます。また、島の名前である『大三島』は、継体天皇陵のある三島地域に通じているのではないかとも考えられます。さらに、その先にある現代の山口県の下松(くだまつ)という地名の語源が、「百済津(くだらつ)」だった可能性があり、渡来系の海人族の重要拠点として前線基地を置いたことが考えられます」

 

 その重要拠点の首長墓こそが、天王森古墳という前方後円墳だったと考えられます。

 

 それらの傍証(ぼうしょう)として、継体大王の真の陵墓である今城塚古墳から出土した形象埴輪と瓜二つの太刀形埴輪などが発見されたことが挙げられます。

 

 今城塚古墳の埴輪祭祀場から出土した物と、細部まで酷似した形象埴輪が出土するということは、継体大王のために埴輪を大量に製作するトップクラスの工人を、同盟国の首長のために派遣して大王級の埴輪を焼かせたか運ばせたのだろうと想像できます。

 

 それほど下松市の港は、大和王権にとって重要な戦略拠点だったと考えられるのです。

 

 そして筑紫の磐井を滅ぼして九州制圧に成功した継体大王は、巨大な阿蘇のピンク石を自らの家形石棺に指定して、これを遠路運ばせたのではなかったか。その海路や道中は、驚くほど豪華盛大にして、継体大王の支配を知らしめ、その権力の強大さを重要な航路沿岸国に見せつけたのだろうと想像できます。

 

 九州制圧を大目標に掲げた継体王朝は約20年かけて準備をし、そして成功したのでしょう。水運・水軍の総指揮を執った継体大王を、単なる王朝交代とか招聘王朝とかで片づけることのできない当時の事情が、新発見や新説でどんどん見えてくるようです。

阿蘇ピンク石の石棺片 (高槻市今城塚古墳古代歴史館展示)。

KEYWORDS:

過去記事

柏木 宏之(かしわぎ ひろゆき)
柏木 宏之かしわぎ ひろゆき

1958年生まれ。関西外国語大学スペイン語学科卒業。1983年から2023年まで放送アナウンサー、ニュース、演芸、バラエティ、情報、ワイドショー、ラジオパーソナリティ、歴史番組を数多く担当。現在はフリーアナウンサーと同時に武庫川学院文学部非常勤講師を務め、社会人歴史研究会「まほろば総研」を主宰。2010年、奈良大学通信教育部文化財歴史学科卒業学芸員資格取得。専門分野は古代史。歴史物語を執筆中。

最新号案内

歴史人2023年4月号

古代の都と遷都の謎

「古代日本の都と遷都の謎」今号では古代日本の都が何度も遷都した理由について特集。今回は飛鳥時代から平安時代まで。飛鳥板蓋宮・近江大津宮・難波宮・藤原京・平城京・長岡京・平安京そして幻の都・福原京まで、謎多き古代の都の秘密に迫る。遷都の真意と政治的思惑、それによってどんな世がもたらされたのか? 「遷都」という視点から、古代日本史を解き明かしていく。