×
日本史
世界史
連載
ニュース
エンタメ
誌面連動企画
歴史人Kids
動画

一門の没落を招いた大友吉統の「意志」の弱さ

武将に学ぶ「しくじり」と「教訓」 第14回

■豊臣秀吉にまで及んだ不安

 

 吉統は、1576年の島津家との耳川(みみかわ)の戦いで大敗し、佐伯宗天や田北鎮周(たきたしげかね)など多くの有能な家臣団を失います。この敗戦を受けて龍造寺家が独立した事をきっかけに、九州における大友家の勢力は大きく後退します。

 

 吉統は豊臣政権の救援部隊と共に、戸次川(へつぎがわ)の戦いに参加しますが、島津家の策略にはまり大敗を喫し、ここでも大きな失態をみせます。吉統はまだ家臣たちが、それぞれの居城で島津家と奮戦しているのをよそに、本拠地の府内大友館を捨てて逃亡してしまうのです。

 

 しかもこの時、大友館に残してきた愛妾を救出するよう家臣に頼んだという、当主らしからぬ逸話があります。吉統の行動からは、本拠地を死守しようという意志がまったく見えてきません。

 

 大友家は豊臣政権による九州征伐が成功したおかげで、豊後37万石を安堵され、辛うじて本拠地を維持します。しかし、吉統は1593年の文禄の役でも失態を演じます。

 

 小西隊から救援要請を受けたものの、行長(ゆきなが)戦死の誤報を信じてしまい、また自城を放棄して退却してしまい、同じような失態をみせます。この行為を秀吉から卑怯な振舞いとされ、吉統は改易処分となり、鎌倉以来の御家は取り潰しとなります。

 

■リーダーにおける「意志」の重要性

 

 吉統の改易は、外征失敗の責任転嫁に利用されたとも言われています。ただ、もし吉統が持ち場を死守し戦線の維持を図ろうという「意志」を見せていれば、豊臣政権に付け入られる隙(すき)を与えなかったかもしれません。

 

 現代でも、リーダーとしての重要な要素として「意志」の強さが挙げられます。「意志」の強さが組織の推進力となり、団結力を生み出します。困難な状況であればあるほど「意志」の重要性は増します。

 

 最後に吉統は、関ケ原の戦いにおいて嫡子義乗や吉弘統幸(よしひろむねゆき)の東軍加担の意見を避けて、自力での豊後奪取の「意志」を示して行動します。この吉統の「意志」の元、統幸を含め各地から旧家臣たちが結集します。この人生最大の賭けは、黒田孝高に阻止され失敗となりますが、最後に鎌倉以来の武門の意地を見せる事ができました。

 

 吉統の例はリーダーにとって「意志」の重要性を知る良い事例だと思います。

KEYWORDS:

過去記事

森岡 健司もりおか けんじ

1972年、大阪府生まれ。中小企業の販路開拓の支援などの仕事を経て、中小企業診断士の資格を取得。現代のビジネスフレームワークを使って、戦国武将を分析する「戦国SWOT®」ブログを2019年からスタート。著書に『SWOT分析による戦国武将の成功と失敗』(ビジネス教育出版社)。

最新号案内

『歴史人』2025年10月号

新・古代史!卑弥呼と邪馬台国スペシャル

邪馬台国の場所は畿内か北部九州か? 論争が続く邪馬台国や卑弥呼の謎は、日本史最大のミステリーとされている。今号では、古代史専門の歴史学者たちに支持する説を伺い、最新の知見を伝えていく。